ボウリング場の貸し靴
ボウリング場では靴を借りなければいけません。
普通の靴は底がゴムである事が多いのですが
ボウリングシューズの靴裏は革だそうです。
ボウリングのフォームの一番最後は、足をスライドさせますが
その際に足に負担がかからないように です。
ただ、レンタルのボウリングシューズ、
デザインがすごいことが多いのです。。。
これには理由があって、
盗難防止のために目立つ色になっているそうです。
記・三代川
2020年6月8日
記事一覧
ボウリング場では靴を借りなければいけません。
普通の靴は底がゴムである事が多いのですが
ボウリングシューズの靴裏は革だそうです。
ボウリングのフォームの一番最後は、足をスライドさせますが
その際に足に負担がかからないように です。
ただ、レンタルのボウリングシューズ、
デザインがすごいことが多いのです。。。
これには理由があって、
盗難防止のために目立つ色になっているそうです。
記・三代川
2020年6月8日
国家 君が代 に出てくる、
「さざれ石のいわおとなりてこけのむすまで」
の意味を知っていますでしょうか。
これは、
「小石が成長して大きな岩となり、 それに苔がびっしり付くまで」
という意味で、限りない悠久の年月を表現したものだそうです。
さざれ石 は小石が集まって岩になった ものですが
神田明神に そのさざれ石がありました。
思ったより地味ですね…
記・三代川
2020年6月2日
弊社の毎年恒例行事
神田明神への参拝に行って参りました。
例年は4月ですが 今年はコロナの影響でこの時期に、
そして全員ではなく少人数で詣でて参りました。
平日の午前 緊急事態宣言解除直後の神田明神は
人が少なく 誰も映っていない写真が撮れました。
今年も商売繁昌
そして皆様の健康と平和をお祈り致します。
記・三代川
2020年6月1日
日本人は魚卵を好む傾向にあるようです。
欧米ではキャビア以外はあまり食されず
捨てられることが多いそうです。
しかし ここ数年 欧米で明太子が大人気だそうです。
なんとそのきっかけが「改名」だそうです。
以前 英語で明太子は
「シーズンド・カッド・ロウ」(seasoned Cod roe)
味付けタラの卵 でした。
それを
「スパーシー・キャビア」 に改名したら大人気に!!
このような戦略 仕事に生かしていきたいですね。
記・三代川
2020年5月28日
私は右利きです。
日本人は右利きが多いようです。
人間に利き手があるように 動物にも利き手があるようです。
サルやネコなど 動物は 右利きと左利きが半分くらいと言われ
犬が側溝の網蓋などを飛ぶ際に利き足がわかったりします。
猫や犬の額の真ん中にフセンなどを貼り付けると
手で振り払い取ろうとしますが
この時の手が利き手だ という実験方法もあるようです。
ちなみに私の家の場合
犬1 利き手=右 利き足=右
犬2 利き手=左 利き足=右
猫1 利き手=右 利き足=不明
猫2 利き手=右 利き足=不明 でした。
よく見てみると判明します。
記・三代川
2020年5月25日
これを書いている今日 雨が振っています。
雨の日の通勤は憂鬱ですが
雨のしっとりとしたにおいは嫌いではありません。
雨のにおいは ペトリコール という名称があります。
暖かく乾いた天気が続いた後、雨が降ったときのよい香り です。
ペトリコールの成分は植物による原因物質が岩石などに含まれている油で、
放出後、岩石などに蓄積されます。
この他にも土壌細菌が作り出すゲオスミンなど複数の物質が、
雨の匂いを構成する要素となります。
雨粒の落下によるエアロゾル発生によりペトリコールのにおいがするため
エアロゾルが多く現れる軽く中程度の雨のときににおいがしますが
土砂降りの時には雨のにおいはあまりしないようです。
記・三代川
2020年5月18日
ニュースで連日 耳にする言葉、「コロナ禍」
ころなか と読みます。
禍 という時は わざわい という意味を持っています。
天災など 人の力で防げないわざわいは 災い と書き
人の努力によって防ぐことが出来るわざわい を 禍 と書きます。
ので コロナ禍 には コロナは人の手で防げる という意味合いがあると解釈できます。
しかし この 禍 という漢字、よく使われる漢字ではないため
ネットニュース等でも コロナ渦(うず)等と間違われています。
渦も か と読めるのでなおさらでしょう。
記・三代川
2020年5月11日
問題
あなたは300円持ってコンビに行きました。
170円(税込)のメロンパンを買った場合
お釣りはいくらでしょう。
あなたがもしも理系なら 130円 と答え
文系だったら 30円 と答えます。
記・三代川
2020年4月30日
ピアノ曲 エリーゼのために を弾ける人は多いようです。
バガテル第25番 とも呼ばれる名曲です。
本来はベートーヴェンが愛した
テレーゼ(Therese)のために作られた曲です。
ベートーヴェンの字が汚く、テレーズと読めずに
エリーゼ(Elise)と読まれてしまい
名曲 エリーゼのために がうまれました。
結局 片想いで終わったそうです。
記・三代川
2020年4月20日
ウィルス対策で手を洗いますよね。
毎日何回も手を洗っています。
この当たり前の行動、水道から衛生的な水が出る
というのは実はすごいことなんです。
江戸末期から明治にかけ コレラが大流行し
数十万人がなくなりました。コレラを駆逐するために下水を整備。
コレラを駆逐することが出来ました。
世界で水道水が飲めるのは たった16ヶ国しかありません。
東京の水道水は美味しくない という人がいます。
しかし 現在の東京の水はかなりきれい。
雑味がなくふくよかな甘さだそうで、
他国のペットボトルの水よりはるかに美味しいそうです。
土木の発展により 水道から出る美味しく衛生的な水。
世界196カ国のうち たった16ヶ国しか飲めない水。
感謝して 手を洗いましょう。
記・三代川
2020年4月13日