ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

発音に近い表記?

雑記

ルーズベルト大統領 リンカーン大統領
と私達は覚えています。
らっしゅもえ
しかし現在の教科書では表記が異なります。
ローズベルト大統領 リンカン大統領
です。
昔は英語をローマ字読みした表記が多かったのですが
最近では実際の英語の発音に近い表記にしたことのが原因です。

カロチン も、カロテンに、
ギアナ公国 も、ガイアナ公国に、
時代が変わると覚えたことが間違いになっていきますね、、、

記・三代川


靴を脱ぎだした人類

雑記

日本人は玄関で靴を脱ぎますが
ご存じの通り諸外国では家の中でも靴を履いています。

しかしコロナ禍で、外を歩いた汚い靴で家に入るのをやめよう
という動きが世界中で出ているようです。
様々なSNSで #take off your shoes
というハッシュタグが出来ています。
dosoku
外国でも当たり前に家で靴を脱ぐ文化が来るかもしれませんね。
記・三代川


彩雲

雑記

太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象を
彩雲(さいうん)と言います。
雲も水分を含んでいるため虹のようになります。

実はごくごくありふれた現象で
空をよく見る人なら珍しくないと思います。
ただ、本当に綺麗で、かつ 幸運を呼ぶ とも言われています。
saiunn
空を見上げましょう。
記・三代川


日本臨床神経生理学会学術大会

学会情報

日本臨床神経生理学会学術大会 第50回記念大会
11/26(木)〜11/28(土) 国立京都国際会館
taitoru
今回はじめてのハイブリット学会で、
どの程度先生方がいらっしゃるのか未知の状態でした。
コロナ禍の中、リモートで参加される方も多く
会場にはあまり人がいませんでしたが、
現地の参加者は少ない中、各日目標の集客数を超えることができました。
休憩時間に流れていた企業PRの動画を見て、
SudoScan2を見にブースに来てくださった先生もいらっしゃいました。
大変ありがとうございました。
gakkai
第50回記念大会として、学会の年表が展示されています。
歴代の脳波計、筋電計の写真は、弊社 白澤が提供しております。
gakkainennpyou
記・伊藤


コアラ

未分類

日本人はコアラが好きなようで
動物園等でも人気者です。

コアラの主食 というえば皆さまご存じユーカリです。
しかしユーカリの葉には猛毒の青酸やタンニンなどが含まれています。
この毒入りの葉っぱが食べられる体になり、生存競争に勝ち残りました。
ユーカリは栄養も少なく、さらに解毒に大量エネルギーを費やすため、
コアラは一日中寝ています。寝るしかないのです。
ふくろぐま
日本の動物園では10種類以上のユーカリが与えられています。
個体によって好みは様々。季節や日によっても好みが変わるため
多くの種類のユーカリを与えています。

記・三代川


アポロ11号で月へ

雑記

史上初めて人類を月に着陸させることに成功したアポロ宇宙船
アポロ11号 ですがこの アポロ11号 に積んでいたPC、
今考えると驚きのスペックです。
 
この時代、マイクロプロセッサ(CPU機能を持つ集積回路)は
まだ発売されていませんでした。
アポロのコンピューターはトランジスタと同等のICを数千個組み合わせて作られた
16ビットマシンでした。RAMは4kバイトです。
つまりファミコンの方が処理速度は10倍、
メモリ容量は100倍ぐらい上などと言われています。
月
これで月に行けたのですからすごい事です。
記・三代川


Drachenfutter

雑記

「Drachenfutter」
というドイツ語があります。
直訳すると「竜の餌」です。
家で妻が待っているのに飲みに行った夫が
罪滅ぼしで妻に買って帰るお土産 のことです。

日本にはこのような単語はないですね。
日本人男性は妻にお土産を買わないのでしょうか??・・・
みやげ
記・三代川


怖い迷信

雑記

転んだとき 頭を打った時
「たんこぶが出来てるから大丈夫」
と言われたことはありますでしょうか。
これ、割とよく聞く迷信のようです。
また地方によっては「たんこぶがなければ大丈夫」
という迷信もあるようです。

「たんこぶ」は皮下出血もしくは皮下腫脹の俗称です。
たんこぶが出来る出来ないと、
頭の中の重症度とは全く比例しません。

こぶ
異常を感じたときはすぐに病院へ行きましょう。
記・三代川


天高く肥ゆる秋

雑記

秋のはじめ 社員で昼食会が行われました。
場所は芝公園 うかい亭です。
個室で、ディスタンスを保ちながらの食事です。
ukai
駅を降りるとむせかえるような金木犀の甘い香り
青い空に映える東京タワー。
とても気持ちが良い、いい秋の日です。
はじけぐり
前菜からまさに秋到来!という美しさでした。
あげ田楽
部屋から見える日本庭園の中庭で
名物 あげ田楽 を焼いて ここから運ばれてきます。

美味しいものを頂いて、
ここからまた心機一転 
COVID-19に負けないように頑張ります。
集合写真 うかい亭mini
記・三代川


コーヒー

雑記

コーヒーはお好きでしょうか。
弊社はコーヒーで頭をスッキリさせながら
仕事をする人が多いです。

漢字だと 珈琲 ですね。
この漢字は津山藩の蘭学者である 宇田川榕菴が発案したものです。
コーヒーの真っ赤な実がかんざしに見えたため、
花かんざしという意味の「珈」という字に
かんざしの玉を繋ぐ紐という意味の「琲」を組み合わせ
「珈琲」としたそうです。
こうーひ
美しい漢字の由来でした。
記・三代川


  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930