カロリーを消費したい
咳一回の消費カロリーは2kcalです。
たった2kcalです、
が、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!とせき込むペースが1時間続くと240kcal
4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になります!!
健康になりたいがために咳を出す
本末転倒の見本のようです。
記・三代川
2021年6月14日
記事一覧
咳一回の消費カロリーは2kcalです。
たった2kcalです、
が、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!とせき込むペースが1時間続くと240kcal
4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になります!!
健康になりたいがために咳を出す
本末転倒の見本のようです。
記・三代川
2021年6月14日
7月4日に東京都議会議員選挙があります。
東京都の投票率は55.0%ですが
文京区の投票率は62.98% と
東京23区26市の中で投票率1位です。
また18歳の投票率は71.7%
10代だと64.71% で
区内平均を上回っています。
私達も政治を身近に、投票へ行きましょう。
記・三代川
2021年6月7日
会社の窓辺でハイビスカスが咲きました。
このハイビスカスは10年前に
当時の元会長宛てに仕立て屋さんが持ってきてくださったもので、
それからは会社の窓際で毎年花を咲かせています。
ハイビスカスは大きく咲いて1日で花が落ち次々と新しく咲くため、
花言葉は「新しい恋」です。
なんだかあまり私には縁のない花言葉です。。。
しかし弊社は5月末決算、6月1日から新しい期が始まりました。
また今年も心機一転!!頑張ってまいります。
記・三代川
2021年6月4日
視覚障害者誘導用ブロック(点字ブロック)は日本の発明です。
日本全国至るところで普及していますが、
海外ではほとんど見られず、見れたとしても主に施設内だけです。
なので外国人が「日本のどの道にもあるあれはなんだ!?」
と写真を撮ったりするそうです。
これは日本の誇りです。
記・三代川
2021年5月24日
ふざけているつもりはありません。
皆様 毎日排泄をしていますでしょうか。
人間にとって 食べて排泄する これは大切なことです。
さて、では「うんち」と「うんこ」の違いはなんでしょうか。
うんち は肉や魚などタンパク質が消化吸収されて排泄されたもの
うんこ は野菜穀物のみが消化吸収され排泄されたもの です。
これは日本医師会で制定されてされています。
なのでほとんどの人間は排泄しているのは
うんち です。
記・三代川
2021年5月20日
りんごとみかん どっちが好きですか?
りんごとみかん どっちをよく食べますか?
ある男性が「りんご」と言ったそうです。
どうしてかって、りんごは剥いてでてくるから、
みかんは自分で剥かなくちゃいけないから。
りんごは奥さんが剥いてだしてくれるんですね。
みかんを剥くのも面倒だとは、、、
どれだけめんどくさがり屋なのか、笑ってしまいます。
しかし世の中の男性の多くは
八朔や甘夏 等の柑橘は剥いて出てくれば食べる らしいです。
世にも恐ろしいお話でした。
記・三代川
2021年5月17日
紛争鉱物不使用のボトルの話を書きましたが
その他にも 消費者が選択出来ることが増えています。
例えば カゴメのトマトケチャップは
中国の新疆ウイグル自治区で生産されたトマト加工品を製品に使うのを
2021年中にやめるそうです。
人権問題が判断材料のひとつになった からです。
衣料品メーカーのパタゴニアも、当該地域からの素材調達をやめるそうです。
その他にも資生堂の国内向け化粧品は動物実験をしていません。
こういった物を消費者が選べば
他の企業判断にも影響を与える可能性が出てきます。
記・三代川
2021年5月14日
先日 マイボトルを購入しようかと思い
どんなものがあるのか見てみたところ
某大手ボトルメーカーの宣伝文句に
「紛争鉱物を使っていません」
というのがありました。
紛争の資金源になる鉱物資源を使わない、
15歳以下の労働者がいる企業(子供を働かせている企業)とは取引をしない
人の苦しみで作られた原材料は安価でも使用しない
という企業理念のようでした。
2021年5月10日
埼玉の小学生が、大学講師との共同調査で
「カブトムシは夜行性」の常識を覆す発見をしました。
2019年と2020年の夏の間、早朝から深夜にかけて1日3~5回、
自宅のシマトネリコにやってくるカブトムシの個体数を数えたそうです。
162個体に番号をつけて識別し、
それぞれの個体が餌場に滞在した時間を調べた結果、
深夜0時ごろに個体数がピークになるものの、
夜が明けて明るくなっても多くの個体がシマトネリコにとどまり、
エサを食べたり交尾をしたりと活動を続けたそうです。
今回の研究結果は、アメリカの生態学専門誌『Ecology』に掲載されました。
日本の小学生の論文が認められる事例は少ないそうで
これは大変な快挙でした。
記・三代川
2021年5月6日
朗報です。
ペンシルバニア 大学の研究で「かわいいは正義」が科学的に証明されました。
子犬・子猫の写真を見た後、
ピンセットを使った細かい作業が44%効率アップしたのです。
かわいい赤ちゃんの写真でも効果がありました。
やる気や集中力に関係する脳の部位が活性化すると判明。
60〜90秒、見つめてみると効果があるとのことでした。
ちなみにメルボルン大学の研究でも、
仕事の合間に猫や犬の動画を見ると
生産性が9%も向上するということが発表されています。
ヒトの生産性が落ちる原因は
集中しすぎることで煮詰まってしまうことだと考えられており、
動物動画は拡散思考に役立つようです。
記・三代川
2021年4月27日