ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

バッキンガム宮殿で働くには

雑記

バッキンガム宮殿で働きたい!
と思ったことは私にはありませんでしたが
実際のところ、バッキンガム宮殿の清掃をする仕事に就くには
奇妙な面接があるそうです。
罰金
あらかじめ 死んだハエをカーペットや暖炉の上に置いて置き
候補者達を招き入れます。
カーペットや暖炉の話をし、ハエの死体に気づくように仕向けます。
候補者がササッとハエの死体を自分のポケットにしまったり
片付けたりするかどうかを見ているそうです。
候補者が10人いると ハエの死体に気づくのが5人。
サッと片付けるのは1人だそうです。
そしてその一人がバッキンガム宮殿の清掃チームに入れます。
宮殿に住むことが出来 美味しい日々のご飯も無料だそうです。
面接、どうやったら申し込めるのでしょうか・・・

記・三代川


地位を確立するまでの原価

雑記

ブランドや高級なものに興味がある人もいれば無い人もいます。
興味のない人が
「エルメスのバッグ50万円の原価は2万円なのに」
と言ったそうです。 
その人が何を言いたいのかは
ブランドに興味のない私にもわかりませんが、こんな話を思い出しました。
shopping_brand_goods
ピカソがやっと少し有名になったころの話です。
ピカソがレストランで食事をしていたら
ファンだという女性ががピカソの元にやってきてこういいました。
「サインと、なにか絵を描いてください」
ピカソはサインペンで レストランの紙ナフキンにサラッと絵を描き
「1万ドルです」と言いました。
ファンはびっくりして「30秒で描いた絵なのに!??」と言いました。
ピカソは答えました。
「40年と30秒がかかっているんだ」

商品そのものの原価と 地位を確立するまでの原価
何から何までを原価というのか微妙ですが
とても考えさせられる話です。

記・三代川


ウォーキングの効果

雑記

ハーバード大学の研究によると、ウォーキングの目安は

「最低限の肉体維持は1日8分」
「メンタルの改善を狙うなら1日10分」
「早期死亡を防ぐなら1日20分」
「脳をシャープに保つなら1日40分」
「死亡リスクを減らすなら1日60分」

が良いとの報告があります。
一日10分歩くことでメンタルの改善がなされる、これはすごい。
ただ どうしても3日坊主になってしまうのはなぜでしょう・・・

記・三代川


宝くじを買うべきか・・・

雑記

ごく普通の日本人の確率のお話です。

交通事故で死ぬ可能性 0.89%
蜂に刺されてアナフィラキシーショックで死ぬ可能性 0.036%
抗生物質のアナフィラキシーショックで死ぬ可能性 0.03%
飛行機が落ちて死ぬ確率 0.0125%
全身麻酔のアナフィラキシーショックで死ぬ可能性 0.01%
雷に打たれて死ぬ可能性 0.0006%
コロナワクチンのアナフィラキシーショックで死ぬ可能性 0.0005%

です。なるほど。
コロナワクチンのアナフィラキシーショック
少ないなと思いました。
wakuwakutintin
ちなみにもっともっと少ないのは
宝くじで1棟が当たる確率 0.000005%です・・・
宝くじ買うの辞めようかと思った瞬間でした。

記・三代川


全集中!

雑記

鬼滅の刃 というコンテンツを見たことがありますでしょうか。
漫画 アニメ 映画 等でかなりの人気作品で
主人公達が、人間を食べる鬼を退治する物語です。

この鬼退治をする主人公グループの中で
力が強く中心的な人物を 柱 と呼びます。
(会社で言えば役員のようなものでしょうか?・・・)
なぜ 柱 と呼ぶのかというと
日本では神様を「一柱(ひとはしら)」「二柱(ふたはしら)」「三柱(みはしら)」と、
「柱」という助数詞をつかって数えていたから
神様のような存在を表すために 柱 というそうです。
kimetu
ちなみに 鬼滅の刃 は世界的な人気コンテンツで
洋題 は DEMONSLAYER と言います。
そして 柱 は HASHIRA そのままでした。

記・三代川


におい展

雑記

先日 におい展 に行ってきました。
様々なにおいの展示です。

「くさや」「ドリアン」「足の匂い」「加齢臭」等の臭いものから
「バラの花」「金木犀の花」「香水の原料」 等いい匂いも。
様々な匂いを嗅いでまわりました。
(ところどころにコーヒー豆を挽いた物がおいてあり
 それを嗅ぐと鼻の中が不思議とリセットされます)

私のお目当ては 「シュールストレミング」
世界で一番臭い食べ物 と言われているニシンの缶詰です。
缶の中で発酵するため缶を開けると中の汁が飛び出し
その汁が付くと一週間以上匂いが取れないとか
破裂すると全てが汚染されるため飛行機に持ち込めないとか
事前情報ですでにプンプン臭い。
結果 漁港が腐った匂いをさらに煮詰めたような匂い でした。
syu-ru
その他 出陣前の武将の匂い しがない一人暮らしの男性の匂い
などもあって趣深かったです。

記・三代川


ピーターパン症候群

雑記

大人になりたくない と思うあなたは
ピーターパンでしょうか。

さて、ピーターパンの悪役、フック船長。
彼はチクタクワニに追い回されて逃げています。
フック船長は昔 左手を時計ごとワニに食べられてしまいました。
そのためフック船長の左手は かぎ爪 フックになっています。
そしてワニに飲み込まれた時計が
今でもワニのおなかの中でチクタクチクタク鳴っているので
フック船長はこの音が聞こえると怯えて逃げ出します。

これはチクタクワニが「時間」の象徴であり、
フックがワニに追い回されるのは「時間に追われる大人」を表現しているそうです。
hukku
忙しい 忙しい・・・
大人になんてなりたくなかった・・・

記・三代川


第54回日本てんかん学会学術集会

学会情報

第54回日本てんかん学会学術集会
2021年9月23日(木)~25日(土)
名古屋国際会議場
image1 (002)
2年ぶりの日本てんかん学会学術集会の機器展示に参加してきました。
現地とオンライン配信のハイブリッド開催ということで、
あまり現地にはいらっしゃらないかと思っていましたが
十数名の先生が顔を出してくださりました。
image0 (002)
経皮的耳介迷走神経刺激装置に興味を示してくださる先生が多くいらっしゃいました。
誠にありがとうございました。

記・伊藤


ビジネスマンの気配り

雑記

前回 お辞儀ハンコで
日本ビジネスマンの気配りについて書きました。

さらにビジネスマンの気配りとして驚いた話です。
某巨大企業のビジネスマンは 2種類の名刺を持ち歩いているそうです。
一種類は通常の企業ロゴ等が入ったもの
もう一種類は企業ロゴ等も含めモノクロのもの だそうです。
お葬式に参加したとき用に モノクロの名刺を持ち歩いているそうです。
ここまで気配りをしていると聞いて驚きました。

記・三代川


お辞儀ハンコ

雑記

お辞儀ハンコ を知ってる方は若くないですね?
そうです 日本の古い習慣 お辞儀ハンコです。
ハンコを斜めに押すと上司に向かってお辞儀しているように見える、と。
なので 部下は斜めに お辞儀ハンコ というマナーがあったようですが
調べると 過去の話であり、さらにごく一部の業界だけだそうです。
ojigi
今 ハンコレスの時代に移行しようとしていますが
なんと 電子ハンコの大手メーカーがこの お辞儀ハンコを作成したそうです。
メーカーはお辞儀ハンコを推奨する意図はなく、
そのメーカーでもお辞儀ハンコは使用していないそうですが
顧客からの要望があり作成したそうです。
要望があった顧客は主に官公庁だというニュースを聞いて
納得した人は多いのではないでしょうか。

記・三代川


  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930