冬至
今年の冬至は12月22日です。
そう、23日からどんどん日が長くなりだします。
人間は日が出てる時間が短いほど
気持ちが落ち込みやすいそうです。
まだまだ寒い日は続きますが日が長くなります。
今 なにか辛い人も もう少し頑張りましょう。
記・三代川
2021年12月22日
記事一覧
今年の冬至は12月22日です。
そう、23日からどんどん日が長くなりだします。
人間は日が出てる時間が短いほど
気持ちが落ち込みやすいそうです。
まだまだ寒い日は続きますが日が長くなります。
今 なにか辛い人も もう少し頑張りましょう。
記・三代川
2021年12月22日
人生が約90年だとして
今半分折り返したりとか 残り40年だとした場合。
残りはあと15000日くらいしかありません。
たった15000日しかない
そう思うと一回の食事をコンビニやカップ麺で済ませるのが
もったいない というような気持になります。
あと15000日しかないのなら
毎日美味しいものを食べたいですよね。
そう思って真剣にご飯を食べたいです。
(実際はコンビニ弁当多しです・・・)
記・三代川
2021年12月20日
寒くなってきました。新しいパーカーが欲しいです。
ちょっと待ってください!!
今 パーカーと呼ぶのは古いそうです・・・
では何と呼ぶのでしょうか。そう、「フーディー」です。
聞きなじみがないです。もう若くないからでしょう。
正式には Hooded Sweatshirt (フーデッドスウェットシャツ) と言うそうです。
全くなじみがありません。
では と思いきちんと調べようと検索してみましたら、
「パーカー (Parka) 」
:アザラシやトナカイなどの毛皮で作ったフードが付いている防寒着を指す。
驚きです。私は人生で一度もパーカーを来たことがありませんでした。
ほとんどの人がないでしょう。
そしてわかったことは、パーカーは和製英語であること。
海外では通じません。
記・三代川
2021年12月16日
クリスマスには七面鳥を食べますか?
日本だと簡易的にチキンでしょうか?
七面鳥 は英語で「TURKEY」といいます。
これは トルコの という意味です。
トルコ語で七面鳥を「HINDI」といいます。
これは インドの という意味です。
インド語で七面鳥を「PIRU」といいます。
これは ペルーの という意味です。
ケチュア語で七面鳥は「turkia」といいます。
これは トルコの という意味です。
可哀そうに、七面鳥はたらいまわしです。
記・三代川
2021年12月13日
日本の国歌はもちろん歌えるとして
あとどこの国の国歌をよく聞くでしょうか。
オリンピックでアメリカとかイギリスは聞く気がします。
私はF1が好きなのでイタリアの国歌もなんとなく思い出せます。
さて ギリシャの国歌 わかりますでしょうか。
なかなか思い出せない人が多いかもしれません。
実はギリシャの国歌は158番まであります。
しかし全てを歌いきるにはあまりにも時間がかかってしまうため、
オリンピックなどの公の場では、二番までだけが歌われるそうです。
記・三代川
2021年12月8日
毎晩の晩酌はしていますか?
毎日必ず飲む人も少なくないと思います。
が、アルコールには適量があり 飲みすぎを抑えることで
がんやアルコール依存症等を防ぐことが出来ると言われています。
適切な飲酒量は1日平均潤アルコールにして20gです。
しかし 女性と高齢者はこれより少なくすべきだと推奨されています。
では 20gとはどのくらいの量でしょうか。
ちゃんとクリックして拡大して確認ください。これが適量です。
女性と高齢者はこれより少ないのが適量です。
記・三代川
2021年12月2日
日本語にしかない言葉 というものがあるそうです。
英語圏には
「上目遣い」や「勝負下着」という言葉が存在しません。
逆もあります。
「妻の怒りを鎮めるためのプレゼント」「肌に残る衣服やアクセサリーの跡」
等をあらわす単語が欧米圏にはありますが日本語にはありません。
本当に言葉というのは不思議なものです。
記・三代川
2021年11月24日
最近では幼稚園にもお受験があり、
9月末くらいには翌年4月からの幼稚園が決まるそうです。
お受験には怖い試験があります。
面接で子供に向かって
「ふだん、お母さんお父さんのことを何と呼びますか?」と聞くと
受験対策バッチリの塾で練習したこどもが
「おかあさま おとうさま です」 と答えるのです。
試験官が「ではあちらにいるお母さんお父さんを こちらに呼んでください」
すると子供は大声で
「ママーーーーーー!!!パパーーーー!」と呼んでしまうそうです。。。
もちろんこれは受験に失敗する確率が高いでしょう。
また最近の面接では 子供にポイッと面接官がスマホを渡すそうです。
子供は慣れた様子でYOUTUBEを開いたり、ゲームアプリを開きます。
これも不合格になるようです。
スマホ育児をしているという判断だそうです。
怖いですね・・・
記・三代川
2021年11月22日
朝起きて
「今日はなんだか体ががだるい」「熱があるかも」「仕事に行けないかもしれない」
と思った時、
『遊びになら行きたいかどうか』を考えると良いそうです。
だるくて仕事に行きたくないけど お買い物だったら行ける 海だったら行けるかも・・・
遊びには行きたいと思うなら仕事に何かしらのストレスがある証拠です。
遊びにも行きたくない時は心身の疲労サイン、または体調不良かもしれません。
自分のメンタル状態を知る方法としてこの考え方を取り入れてみてください。
記・三代川
、
2021年11月18日
コリン・パウエル元国務長官が亡くなったそうです。
この方は米軍制服組トップの統合参謀本部議長に就任、
湾岸戦争などの指揮を執った方で
『リーダーを目指す人の心得』という著書があります。
その著書の中に忘れられない話があります。
【「ありがとう」と言わない人は”必ず失う”】
コリン・パウエルが国務長官だった時、駐車場に降りてみたそうです。
キーを預かった係員たちが、隙間がないほどきっちり縦に並べて駐車する
その作業について駐車場の係員に尋ねました。
「毎朝、車が次々に到着するとき、最初に出られる位置にどの車を停めるのか、
2番目、3番目にどの車を停めるのか、どうやって決めるの?」
その答えは
「車の窓をあけて笑いかけたり挨拶をしてくれる人は
最初に出られるところに停めます。
前を見たままで係員が何かをしてあげていると気づきもしない人、
係員がいることに気づいてくれないような人とかは最後に回されます」
その後コリン・パウエルは幹部に対し
「この建物で働く人に対し、敬意や思いやり、優しい一言をもって接しよう。
どの職員も欠くことのできない人だ。」
と話したそうです。 そしてこう述べています。
「組織が成功するとき、その仕事にくだらないものなどない。
ただ、これほどわかりやすく、
簡単に実行できる原理を理解できないリーダーが多すぎるだけだ。」
記・三代川
2021年11月15日