記事一覧
雑記

最古の人類はどうして地図なしで海を渡り
世界中に人類を広げることができたのでしょうか。
はるか太古の昔、アフリカで発生した人類は
アジアを経由し オセアニアにまで広がり移り住み、
最終的には小さなポリネシアの島々まで渡りました。
それは想像もつかない壮大な人類の始まりです。
あるかどうかもわからない大陸を、島を目指して
家族や大事な財産を全て積んで大海原に飛び出していく、、、
どこまでも大陸や島がなかったら全滅かもしれない 先がわからない、
まさしく大冒険です。
しかし太古の人々が無謀だったわけではありません。
彼らは、渡り鳥が何もないはずの海の向こうからやってくることから
島の存在を確信に変え、
さらには星の位置から360度水平線しか見えないの中でも自分たちの位置と、
戻れる島の距離感を正確につかんでテストを繰り返し、
緻密な計画を立てて大海原を渡っていきました。
人生は冒険だ 地図はないけれど
記・三代川
2022年2月3日
雑記
東京駅に入ってきた新幹線が 次にまた大阪に行く前に
一度清掃が入ります。
清掃にかかる時間はたったの7分!!
その作業数は膨大なのに7分で清掃を終わらせる手際の良さは、
米ハーバード大学経営大学院が授業で取り上げたこともあるほどです。
さらに今度座席濡れ検知装置が導入されるそうです。
これがあると濡れている座席が一瞬でわかり
すぐにシートを取り替えてしまうそうです。

ちなみに座席濡れの原因は 傘の水、飲料、汗 がほとんどだそうです。
記・三代川
2022年1月31日
未分類
フランス人の話です。
愛する人を呼ぶとき フランス人は
Ma Petite 〇〇〇
私の小さな〇〇〇
と呼びかけます。
例えば
Ma Petite mon amou(私の愛)
Ma Petite mon lapin(私のうさぎちゃん)
Ma Petite mon chou(私のキャベツ)
Ma Petite ma colombe(私の鳩)
Ma Petite mon cœur(私の心臓)
等が定番で このようににカップルの相手や夫婦に呼びかけます。
ちなみにこの〇〇〇はどんな単語を入れても良くて
Ma Petite mon 納豆ご飯 でもいいですし
Ma Petite mon 螺旋階段 でもいいというように
自分が好きなものを入れればいいのです。
パートナーに向かってたまには呼びかけてください。
私の小さな〇〇〇。

記・三代川
2022年1月24日
雑記
ディズニー映画 白雪姫はもちろん知っていますよね。
七人の小人が鉱山で宝石を掘り
その帰り道でハイホーと歌う歌がとても有名です。
元歌詞は
「Heigh-ho, Heigh-ho
It’s home from work we go」 です。
日本語に直訳すると
「ハイホー、ハイホー 仕事場から家に帰る」 です。
ところが!!!
日本のディズニー映画の歌詞では
「ハイホー、ハイホー 仕事が好き」
となっています。
家に帰ろう ではなく 仕事が好き
このように訳されているのはどうやら世界で日本だけだそうです。
さすが日本人!!!
(の悪いところ)
記・三代川
2022年1月20日
雑記
2020年にロブスターというトピックスを書きました。
http://www.miyuki-net.co.jp/blog/?p=3949
ロブスターには寿命が無く理論上は永遠に生きられる
という記事でした。
最近さらにわかってきたことを追記します。
理論上は永遠に生きられることから無限に体が大きくなります。
ただ、大きくなりすぎるとその分動きが鈍くなって
餌をとることが困難になったり、
脱皮に失敗して死ぬことが多い ということです。

本来なら永遠の命、なのに
大きくなることで身動きが出来なくなり死んでいく
なんだか 人が作る組織や社会の縮図のようですね。
記・三代川
2022年1月17日
雑記
車のドアを閉めるとき ついつい力を込めて
バタン!!! と閉めていませんか?
30代後半〜50代前半が車のドアやトランクを全力で閉めるのは
もちろん理由があるのです。
・昔の車はそうしないと半ドアになった
・この世代は当時子供だったため、体重乗せた全力閉めでも半ドアになった
そう、筋肉が付いた大人になった今でも
全力を使わないと半ドアになる記憶があるんですね。。。
今の車はそっと閉めても閉まります。
そんな大きな音をたてずにドアを閉めましょう。
記・三代川
2022年1月11日
学会情報
第51回日本臨床神経生理学会学術大会
12月16日(木)~18日(土)
仙台国際センターにて、現地とオンライン配信のハイブリッドで開催されました。

ハイブリッド開催が行われた当初に比べ、
ご来場頂いた先生方が多くなってきた印象と、
コロナ禍を通して展示対応をしている弊社社員の感想がございました。
ご来場頂いた先生方、誠にありがとうございました。
私は2019年11月以来、2年ぶりの展示参加をさせて頂きました。
対面での打ち合わせが減り、インターネット中継での打ち合わせの機会が増え、
移動時間のかからない便利さの反面、何か物足りなさを感じておりました。
今回の学会に参加させて頂いて、
インターネット中継で私が感じていた物足りなさとは、
想定外の出来事=雑音であったと思うようになりました。
たくさんの人が、それぞれの目的をもって、現地に集まることで、
自分の想定以外の出来事が起こりやすくなる気がしました。
このような気分で聞いた、
複数の振り子の共振現象を用いた脳波の説明はとても印象に残っております。

記・赤池
2022年1月5日
雑記
~謹賀新年~
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も皆様にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、
何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈りいたします。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

ミユキ技研 社員一同
2022年1月5日
未分類
2021年も残すところあと僅かです。
今年一年、誠にありがとうございました。
来年も誠心誠意努力していく所存ですので、
より一層のご支援を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
尚、弊社の年末年始の休業期間は下記の通りです。
(年末年始休業期間) 12月29日(水)~1月4日(火)
新年は1月5日(水)より営業開始となります。
時節柄、くれぐれも体調などお崩しになられぬようお気をつけください。
来年も相変わらぬご高配を頂けますようお願い申し上げて、
歳末のご挨拶とさせて頂きます。
どうぞ良い年をお迎えくださいませ。

2021年12月28日
雑記
12月9日(木)~12月11日(土)の日程で、湯河原にて営業部の合宿を開催しました。

本来は、6月に行う予定でしたが、コロナウイルス蔓延により延期していましたが、
落ち着いている今がチャンスと、感染対策を徹底し実施至りました。
今回の目的は、将来のミユキ技研像についてです。
若手スタッフを中心に、各部門長にも参加頂き、ブレインストーミングの手法を使い
下記3項目について全員で話し合いました。
「ミユキ技研の製品について」
「ポリメイトについて」
「ミユキ技研について」
全員が積極的に意見を発し、議論をし、結論を導き出し、とても有意義な合宿でした。

また、会議以外でも、懇親会の時間・温泉に入浴時、
さまざまな時間を利用して屈託のない意見を出し合い、
皆で思いをぶつけ合い、充実した時間を過ごす事が出来たと思います。

今後の、ミユキ技研にご期待ください。
記・目形
2021年12月23日