ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

ダチョウの能力

雑記

ダチョウはとても脳みそが小さい生物です。
身長2.4メートル、体重140キログラムに対して脳みそが40g。
体に対する脳みその比率が圧倒的に小さい。
なんと眼球よりも脳みその方が小さいそうです。
ダチュウ2
そのため あまり頭がよろしくないようで 家族の顔を覚えることが出来ません。
家族とはぐれると 家族も、はぐれた方も気づかないために
別の家族に混ざって家族としてくらしたりします。

また3歩歩くと 向かっていた方向も忘れてしまったり
誰かが走り出すとみんな走りだし、途中で何で走ってるのかわからなくなったり
群れ同士の縄張り争い後、戻る自分の群れがどっちか分からず縄張り争い後は
群れのメンバーが変わったりするそうです、、、

ちょっとオバカさんすぎて愛おしいですね。

ちなみに排泄物にはハエが利用できないくらい栄養素がないので
ハエも飛んでこないそうです。
ダチュウ
記・三代川


ペンギンが可愛いです

未分類

Suica 毎日毎日使っていると思います。
レストランやコンビニでもSuicaで支払いをする人は多いのではないでしょうか。
飛べない鳥
Suicaは2001年に誕生しました。
Suicaは処理能力の高さがレベル違いで、
1日4,000万件処理をしていますし、
運賃の計算に至っては0.1秒以内に完結させています。
そのほかにも
万が一、中央や改札が故障しても最終的に数字が合うデータ保存設計になっていること
駅ごとにサーバ3台構成で2台が故障しても稼働出来る仕組みになっていること、
小さな子供からお年寄りまで、かざすだけで簡単に使える事。
これはすごいシステムです。

Suicaは現在6000万枚普及されています。
他の電子マネーと比較すると、枚数差はそんなにありません。
ただ、交通系カードなのでアクティブ率が他と段違いで高いため、
電子マネーといえば圧倒的No1でSuicaなのです。

記・三代川


子連れ専用

雑記

最近では電車に 子連れ専用車両 があるのを知っていますか?
『泣いたらどうしよう』という心配がいらない
子連れ専用車両が増えています。

私の周りでも小田急線や大江戸線で採用されています。
これだと親が子供の泣き声などを気にせず電車で出かけることができ
子連れででかけたい親たちから大変好評だそうです。

しかし「歓迎」だけでないのが日本の常。
子連れの側が「隔離」されているようだという反発もあるそうです。
自分だったら子供が泣き叫ぶ可能性があるなら
子連れ専用車両に乗りたいと思うのですが、、、難しいですね。
でんと
記・三代川


GSS東京・ルーキー森田のデビュー戦

雑記

弊社スタッフの森田の娘さん二人が記事になっています。
https://www.getsuvolley.com/220713_gsstokyo_morita
「憧れの姉は夏の女王PFUの守護神 GSS東京・ルーキー森田のデビュー戦」
ぜひご覧ください。


アイスバケツチャレンジ

雑記

アイスバケツチャレンジ を覚えていますか?
2014~2016年ころに世界中で流行りました。
筋萎縮性側索硬化症 (ALS) の研究を支援するため、
バケツに入った氷水を頭からかぶるか、
またはALS協会に寄付をする、もしくは 両方を行う という運動です。
tumetai
日本でも多くの芸能人や著名人が氷水を被る様子をSNSにアップしていました。
その結果 日本でALSという病気が広く知られるようになったようです。

氷水をかぶることに何の意味が? という声も多くありました。
しかし日本ALS協会公式サイトによると、
当時「アイスバケツチャレンジ」で約3755万円の寄付が集まり、
同協会への寄付金は過去20年で約7688万円であることから、
この活動により過去20年間の半分近くの金額が集まったことになる成果があったそうです。

そして2022年になり世界中のみんなが氷水をかぶったお金を資金源にして
ALSの新薬が開発されてつい先週FDAに認可されたそうです。
氷水をかぶる行為は無駄ではなかったんですね。

記・三代川


秋になったらパンツ拾い

雑記

どんぐりがパラパラと落ちてきます。

あなたはどんな形のどんぐりを思い浮かべたでしょうか。
多分 コナラ マテバシイ クヌギ の方が多いと思います。
どんぐり を思い浮かべたときに 帽子の形も想像しましたでしょうか。
はい、違います。
あれは帽子ではありません。
正確には殻斗(かくと)と言いますが
あれは帽子ではなく どんぐりのパンツ です。

パンツにも色々デザインがあり どんぐりだけを拾っても同定が難しく
パンツと実と併せると同定が簡単になります。
ぐりぱん
このほかにも
深いおわん型のパンツ、やや円錐型のパンツ、毛深いパンツ、小型のパンツ
等たくさんの種類があります。
足元に落ちているたくさんのパンツ達をよく見てみましょう。

記・三代川


ポアンカレ予想

雑記

私は算数が全く出来ません。
簡単な計算でもすぐにスマホを出してしまいます。

しかし、ポアンカレ予想 にはとても興味があります。
ポアンカレ予想とは数学の位相幾何学(トポロジー)における定理の一つです。
3次元球面の特徴づけを与えるものであり、定理の主張は
単連結な3次元閉多様体は3次元球面 S3 に同相である です。

さっぱりなにを言ってるかわかりません。
が このポアンカレ予想によると
宇宙はドーナツのような形をしている可能性が高く、
宇宙の大きさは有限で、観測可能な宇宙の3、4倍くらい だそうです。
宇宙は無限ではないし 丸くもないんですね!!面白い。
ドーナツ型だということは、宇宙で一方向へひたすら真っ直ぐ進めば、
いつかは同じ場所に戻ってくるということですね。
数学はわかりませんが 宇宙について思いを馳せるのは本当に面白いです。
どにちょ
記・三代川美樹


幸せになる方法

雑記

幸せになりたいですか? 私はなりたい。
何一つイヤなことがないハッピーな暮らしがしたいです。
sima
最近メディア等で 幸せホルモン という言葉を聞きます。
セロトニンやオキシトシン そこに併せるドーパミン です。
これらが分泌されると人間は幸せを感じるようです。
ではどうすればいいのかというと、

セロトニンを出す
・一日7時間以上の質が良い睡眠をとる
・毎日適度な運動をする
・映画や本を読んで感動の涙を流す
オキシトシンを出す
・ありがとうと人に伝える
・ありがとうと言ってもらう
・動物の赤ちゃんの動画を見る
・ふわふわのぬいぐるみや毛布を触る
ドーパミンを出す
・大好きな音楽を聴く
・好きなライブに行ったり舞台を見たりする
・よく噛んで食べる
・ブドウ糖を摂る

等があげられます。
これらをすることによって幸せホルモンが分泌されます。
さぁ、あなたも私も幸せになりましょう!

記・三代川


第55回日本てんかん学会学術集会

学会情報

第55回日本てんかん学会学術集会
2022年9月20日(火)〜22日(木)
仙台国際センターにて開催され、企業展示を行いました。
てんかんがっかい
弊社は、自社新製品のポリグラフ収録装置「ポリメイトクリニカルMP6200」
脳波キャップ電極「ウエーブガード」、脳波判読プログラム「パーシスト」
薬事未承認ではありますが
経皮的耳介迷走神経刺激装置「taVNS」の展示を行いました。

開催日直前に台風が発生して、移動面の不安はありましたが、
仙台は特に影響なく、また早めに移動する先生方も多かった為か、
来場者も多く盛況な学会だったと思います。
今回の学会では、新たな試みとして9月20日と21日の昼過ぎの時間に
企業のミニプレゼンテーションの時間を設けて頂きました。
弊社は21日のトップバッターだったので、とても緊張しましたが
無事に会社の案内及び展示している製品を含めた
「てんかん」の臨床研究に活用できる機器の概要説明をさせて頂く事ができました。
貴重な時間を設定いただき、
大会長の中里先生を始めスタッフの方々に感謝申し上げます。
てんかん学会2
弊社ブースにもたくさんの先生にお越しいただき、誠にありがとうございました。

記・伊藤


おしゃべり専用レジ

雑記

スーパーのセルフレジを使用したことがありますか?
使い方がよくわからない
子どもが使ってて遅いからイヤだ
と 使用しない人もいるようです。

ただ、1人暮らしの高齢者にとって、
スーパーのレジはただ商品を購入できればいいというものではなく
孤独な日常の中で、誰かと「会話」ができる非常に貴重な場となっているそうです。
roujin
孤独対策のひとつとして、オランダの大手スーパーチェーン「Jumbo」は
「おしゃべり専用レジ」の設置をしています。
これは、商品の支払い時に顧客が店員と世間話などを楽しむことを目的としたレジです。
もちろん、スーパーには急いでいる人もいるので、
そのような人たちは通常のレジカウンターやセルフレジを利用して、
あくまで店員とのコミュニケーションを楽しみたい、
ゆっくりお会計をしたい人向けの専用レーンというサービスだそうです。
日本ではなかなか出来なさそうなシステムですね・・・

記・三代川


  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930