ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

日本生理学会第100回記念大会

学会情報

日本生理学会第100回記念大会 
恒常性と持続可能性~生理学の次なる100年に向けて~
が国立京都国際会館 イベントホールにて開催され、企業展示を致しました。
期間:2023年3月14日(火)~16日(木) 
なかもと1
弊社としては、
3年前の別府での大会にて日本光電工業㈱から
基礎医学研究用機器の移管に関するアナウンスをさせていただく予定でしたが、
新型コロナウイルスの影響で中止となり、
昨年の仙台での大会では機器展示を行いましたが、
地震の影響で思うような案内ができませんでした。
この度、100回記念大会にて正式に
展示・移管のアナウンスをさせていただくことができました。
学会開催にあたりご尽力された先生方、スタッフの方々に感謝申し上げます。

学会では、2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞された,
京都大学 山中先生のご講演を皮切りに、
シンポジウムやポスター発表など様々な演題が盛り込まれており、
興味が尽きない内容でした。
高校生の発表の場も設けられており、
私も「木材と宇宙機への応用」という演題を傾聴させていただきましたが、
高校生とは思えない発表で内容は目的から結論までは簡潔にまとめられており、
大学の先生からの質問に対してもすらすらと受け答えをされており、
大変驚かされました。
なかもと2
展示では、移管された電気刺激装置(SEN-3401MG)、アイソレータ(SS-203JMG)、
ポリグラフシステム(RMT-1000MG)の基礎医学研究用機器及び、
弊社の主力製品であるポリメイトPocket(小型生体アンプ)を展示しました。
展示ブースには多くの研究者の先生方にお立ち寄りいただきまして、
色々なお話ができ大変有意義な時間を過ごせました。

最後に余談ですが、
学会場に記念写真がとれるスペースが設けられておりましたのでそこでの一枚です。
学会初日に撮影したという事もあり、少し表情が硬いですね。
なかもと3
来年は北九州で開催されますので、
また先生方と対面でお話ができることを楽しみにしております。
記・中本


「好きな日に働く天然エビ工場」

雑記

大阪府になんともすごい会社があります。
メディアでもよくとりあげられるその会社の名前は
パプアニューギニア海産 というエビの加工会社です。

パートさんに対して、なんと「フリースケジュール」という働き方で
1か月30時間以上の勤務というルールはありますが
好きな時に来て好きな時間働けばいいそうです。
いつ何曜日に何時間働きます という連絡も不要で
働きたいときに出勤し、働きたいだけ働けばいいそうです。
また 嫌いな仕事をするのは禁止 だそうです。

その結果離職者がゼロになるので求人のコストも減り
ベテランが増えるため生産性も上がる
といいことづくめだそうです。
世の中には面白いことを考えつく経営者がいるものですね。

記・三代川


学問のすゝめ

雑記

福沢諭吉の著書のひとつ 学問のすゝめ これを読むのはやや難解です。
少しづつ 少しづつ読み進めるのが良いとおもっていますが、
今の日本人に 是非読んで欲しい一説があります。

いまこの日本においても、
このレベルの人民があるからこのレベルの政府があるのだ。
法律が厳しかったり寛容だったりするのは、
ただ国民に徳があるかないかによってかわってくるものなのである。

おかしな政治家がいっぱいいますが
それを選んでいるのは私達であり、
自分たちが苦しくなるような選択をしているのは私達だということです。
来月は地方選挙、考えさせられますね。
きちんと自分の未来を考えて 投票に行きましょう。

記・三代川


第25回日本ヒト脳機能マッピング学会

学会情報

第25回日本ヒト脳機能マッピング学会が
2023年2月24日(金)、25日(土)の期間
ウインクあいちにて開催され、企業展示に出展しました。
まっぴんぐ1
弊社の展示製品は
集束超音波刺激装置、経皮的耳介迷走神経刺激装置、ポリメイト、
脳波キャップ電極「ウエーブガード」などを展示しておりました。
非侵襲的脳刺激による脳機能マッピングのシンポジウムが開催されていたこともあり
ここ最近、話題になっている集束超音波刺激装置や
経皮的迷走神経刺激装置を見に来て下さる先生が多く
色々とお話が盛り上がり、とても楽しい学会でした。
まっぴんぐ2
ウインクあいちは、名古屋駅から地下街を通っていけることもあり、雨が降っても濡れずに
会場までいけるとても便利な場所でした。
大会長の前澤先生をはじめ、スタッフの方々に心より感謝申し上げます。
また弊社ブースにお越しいただいた先生方、誠にありがとうございました。

学会とは関係ありませんが、今回は名古屋関連のことを少しご紹介させていただきます。

まずは、「ナナちゃん人形」ってご存知ですか?
近鉄名古屋駅の近くにある巨大な人形になります。
季節によって着せ替えが行われていて、行くたびに違う姿を見ることができます。
今回は、就活していました。
まっぴんぐ3
次に、皆さんは、「なごやめし」と聞くと何を想像されますか?
私自身愛知県出身なので、「なごやめし」にはとても親しみを持っています。

今回は関東ではなかなか食べられない「なごやめし」
学会に一緒に行った同僚と食べました。
それは「あんかけスパ」です。
まっぴんぐ4
結構コショウが効いていてスパイシーなあんがかかっているスパゲッティ。
好き嫌い分かれることも多いですが、私はあんかけスパ結構好きです。
ちなみに、トッピングは「ミラカン」にしました。
あんかけスパはトッピングが色々とあるのですが、一番人気は「ミラカン」です。
ミラカンの意味は… 調べてみてください。

名古屋駅周辺にもお店があるので、
今度名古屋に行かれる時にはぜひ「あんかけスパ」食べてみてください。
ご紹介したい「なごやめし」はたくさんありますが、
それはまたの機会にしたいと思います。

記・伊藤


またまた賢いカラス

雑記

前回 カラスの賢さについて書きましたが
続いてカラスについて書きたいと思います。

日本でもカラスがクルミの身を食べるために
車道にクルミを置いて車にクルミを轢いて割らせて
中身を食べる というのはニュース等で見たことないでしょうか。
これが有名になり 〇〇という場所では車道にクルミがあって
踏むとタイヤがパンクする可能性があるよ と噂が広まったりもしました。
カラス2
なのでみんなクルミを踏まないように避けて通行するようになりました。
すると!!!
カラスは車がクルミを避けてハンドルを切った先に
クルミを置くようになりました。
賢い。さすがカラス。
常に人間の1歩先を歩いていますね。

記・三代川


賢いカラス

雑記

スウェーデンである取り組みが成功しました。

煙草の吸い殻を入れるとエサの出るマシン をカラスに覚えさせたのです。
カラスは街中の煙草の吸殻を拾い そのゴミ箱に入れて
エサを食べれるようになりました。

それにより
煙草の吸殻ゴミが町からなくなる
エサを食べているのでカラスが飢えてイライラしないため
人に危害を加えないようになったうえに
ゴミ漁りもしなくなる。
と一石二鳥(カラスだけに)。
カラス
この話のキモは、
人間にポイ捨てしないこと を覚えさせるより
カラスにゴミ捨てを覚えさせる方がずっと早かったということです。
ポイ捨てする人間はカラス以下ですね。

記・三代川


第46回日本てんかん外科学会

学会情報

第46回日本てんかん外科学会が
2023年1月26日(木)27日(金)の期間
KDDI維新ホールにて開催され、企業展示に出展しました。
てんかん外科学会2
弊社の展示製品は、
脳波キャップ電極「ウエーブガード」、脳波判読プログラム「パーシスト」です。
てんかん外科学会
ちょうど最強寒波と重なり、飛行機が飛ぶか?心配しながら空港に向かいましたが
無事に出発して、山口に到着することができほっとしました。
山口県内でも雪が降っていて、
新山口駅に降りた時も雪が積もっていてびっくりしたことを覚えています。
yamaguti
積雪の中でしたが、多くの先生方がブースに訪問してくださり
とても盛況な学会だったと思います。
久しぶりにお会いする先生も多く、
直接お会いしてお話しできることの楽しさを実感いたしました。

大会長の藤井先生をはじめ、スタッフの方々に心より感謝申し上げます。

また、足元の悪い中、
弊社ブースにお越しいただいた先生方、誠にありがとうございました。

記・伊藤


名前を書く?

雑記

日本では保育園や幼稚園に入る前、
学校に入る前に 自分の持ち物に名前を書く
という習慣があります。

しかしカナダでは違うようで
「持ち物に名前を書かないで」というお願いがあるようです。
学校で使うものはみんなでシェアするのがカナダのやり方です。
教科書も文房具もみんなで一緒に使う。
だから日本の子供のように荷物がパンパンでカバンの重さが5キロ以上
なんて当然ならないし、
忘れ物をして困る事もないし、当然廊下に立たされない。
重ラン
こちらの方がストレスフリーでは??

記・三代川


日本視覚学会2023冬季大会

学会情報

日本視覚学会2023冬季大会
2023年1月18日(水)~20日(金) 
工学院大学(新宿キャンパス)アーバンテックホールにて開催されました。
視聴覚学会
弊社としては、初めて展示参加をさせていただく学会でしたので、
新しい先生方とお会いできることを大変楽しみにしておりました。
本学会では主に磁気刺激装置(DuoMag単発刺激タイプ)、超音波刺激装置(NeuroFUS)、
経皮的耳介迷走神経刺激装置(taVNS)などの非侵襲の刺激装置を中心に、
生体情報が収録可能な生体アンプ(ポリメイト)についても展示を致しました。
gakkai
福島県立医科大学 宇川先生のTUS、TMSに関するご発表の影響もあり、
色々な先生方に磁気刺激、超音波刺激について
興味をもっていただいたように感じております。

弊社ブースにお越しいただいた先生方、誠にありがとうございました。
記・中本


ピザの話ではありません

雑記

ドミノ倒し とは本来のドミノの遊び方ではありません。

さてドミノは同じ質量のドミノの場合
最初に倒れたドミノの1.5倍大きさのドミノを倒せるそうです。
そうやって1.5倍、1.5倍と仮に倒していった場合、
高さ5㎜のドミノは30枚目でスカイツリーの高さになります。
53枚で地球の半径、133枚目で銀河系の直径を倒す計算になります。
ぴっつ
ドミノの最初も小さな一歩だったはず。
歩き出すことが大事で、歩き出してみると
とてつもなく大きな一歩に繋がるかもしれませんね。

記・三代川


  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930