黒電話を知らない世代
北海道新聞は7月1日夕刊の記事から「黒電話マーク」を廃止したそうです。
これが何のマークか分からない人が増えたことなどが理由です。
確かに若い人は黒電話を見たことがないでしょうし
回してかける 電話のかけ方も知らないでしょう。
私が子供のころはどこにでもありましたし、
リビングの隅でレース編みのカバーがかかってることが多かったです。
もう見かけない風景ですね。
記・三代川
2022年7月12日
記事一覧
北海道新聞は7月1日夕刊の記事から「黒電話マーク」を廃止したそうです。
これが何のマークか分からない人が増えたことなどが理由です。
確かに若い人は黒電話を見たことがないでしょうし
回してかける 電話のかけ方も知らないでしょう。
私が子供のころはどこにでもありましたし、
リビングの隅でレース編みのカバーがかかってることが多かったです。
もう見かけない風景ですね。
記・三代川
2022年7月12日
NEURO2022
ゆいま~る ―つながる脳科学―
2022年6月30日から7月3日まで沖縄コンベンションセンターにおいて
NEURO2022大会が執り行われました。
弊社は、カナダのRogue Research社と併設での展示です。
Rogue Research社からはナビゲーションRobotとBrainsightTMS。
弊社からはDuoMAG磁気刺激装置、迷走神経刺激装置のtaVNS、
集束超音波刺激TUSを展示しました。
今回は社員旅行も兼ており、私も1日だけ観光を楽しみました。
沖縄そば、沖縄ワールドの鍾乳洞、新原ビーチのグラスボート。
グラスボートは、台風接近間近でしたが海は荒れておらず、
大変に美しい海や魚たちを官能しました。
台風接近にもかかわらず沖縄と言う地のせいか、
沢山の来場者があり盛況な学会だったと思います。
また、弊社白澤厚著、「数式を用いない脳波解析入門」を本学会で初お披露目しましたが
展示機器より反響が大きくて驚きでした。
大変役に立つ入門書です。是非ご活用いただければと存じます。
弊社までお問合せください。
台風接近の中、弊社ブースにお越しいただいた先生方、誠にありがとうございました。
西日本営業所 古川龍三
2022年7月8日
フィンランドが義務教育の延長を決定しました。
先進国の多くは義務教育終了が15~16歳ですが、
フィンランドは従来の16歳から延長し 18歳までが義務教育となりました。
さらに これまでも大学院まで授業料は無料でしたが、
今後は18歳まで教科書や備品、学食の費用が全て無料になるそうです。
狙いはさらなる教育の平等、
そして国民総「高スキル人材」の実現です。
社会からの脱落や孤立化を防ぎ、「誰一人取り残さない」を目指します。
一方日本での義務教育は15歳まで。
以降はお金のある人はいい教育を受けることが出来、
貧しい人は教育を受けることが出来ません。
日本の学力ランキングが下がっているとのニュースがありますが
なんだか仕方ない気がしますね、、、
記・三代川
2022年7月5日
キノコ類は総じて美しいのですが
このトガリアミガサタケの美しさは群を抜いています。
福島で群生してるところを見つけました。
どんな建築家でもこのようなデザインは出来ないのではないでしょうか。
群生を見つけてうっとりと眺め 収穫はしませんでした。
が 実はこれは美味しい高級キノコです。
イタリアンでモリーユという名前でパスタに使われていたりします。
が、この一つ一つの部屋に虫が住んでることが多い。
やはり私は食べるより鑑賞したいです。
記・三代川
2022年6月27日
1日の1%だけ頑張る のは難しいでしょうか。
1日の1%=864秒=14分24秒
「1日の1%は約15分」です。
1日の中のたった1%だけ頑張って読書をする、勉強する、運動をする
もしくは1%だけ早起きする 1%だけ早く寝る。
これを続けるといい習慣が身に付くはずです。
1日のうちのたった1%の努力を継続して
自分を変えてみませんか。
記・三代川
2022年6月23日
社会の窓が開いてますよ!
と言われたら慌ててズボンのファスナーを確認するのではないでしょうか。
日本ではなぜかそこを 社会の窓 と表します。
では他の国ではズボンのファスナーが開いていた場合
どう表すのでしょうか。
パナマ:酔っ払いが出るよ
フランス:給料日ですね
インド:郵便ポストが開いてるよ
フィリピン:教会の扉が開いてるよ
ドイツ:ズボン屋さんが開いてるよ
オランダ:うさぎが逃げてますよ
インドネシア:鳥かごが開いてるよ
ロシア:ソーセージを売っているの?
ブラジル:鳥かごから鳥が逃げるよ
ギリシャ:今日はお店やってますね
チリ:ホットドッグ屋さんですね
中国:あなたのお宝がまぶしい!
ちょっと調べても色々と出てきます。
各国色々と不思議ですねー・・・
記・三代川
2022年6月20日
弊社の社員のワンコがYAHOOニュースになりました。
「写真を撮られまくる柴犬トリオ どのカメラ見れば…と困惑する姿が話題」
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef5eeae5a591f83773f500fcf628f963ce4746c9
とてもかわいい写真がいっぱいでハッピーなニュースです。
是非ご覧ください。
記・三代川
2022年6月16日
ピラミッド建設労働者の村であるデール・エル・メディナの遺跡から
1823年に発掘された石板があります。石板は高さ38.5cm×幅33cmで、
エジプト第19王朝のラムセス2世統治40年目のものだ
ということがすでにわかっています。
石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者の名簿が
エジプト象形文字で書かれています。
名前の横には出勤欠勤が記されており、欠勤の理由も書かれていました。
欠勤の理由は
「ビールを醸造していたから」「妻が生理だから」等があるそうです。
大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは
「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、
次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
他にも「大事な宴会に参加して二日酔いだから」「弟の葬儀があったから」
などの理由が記されているとのことで、
節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです。
ピラミッド建設 意外とブラックじゃないですね。
記・三代川
2022年6月13日
第40回日本生理心理学会大会・日本感情心理学会第30大会 合同大会2022
2022年5月28日(土)~29日(日) 企業展示
関西学院大学 西宮上ヶ原キャンパスにて開催されました。
新型コロナウイルスの影響で一昨年(広島)は中止、
昨年はオンラインでの開催だったこともあり、
久しぶりの現地開催を楽しみにされていた先生方も多かったのでないでしょうか。
私にとっては初めて参加する学会でしたので、
新しい先生方との出会いを大変楽しみにしておりました。
展示ではポリメイト(生体アンプ)をはじめ、
接続可能なセンサ類や連続血圧計viewphii
(株式会社ソシオネクスト社)、解析ソフト(のるぷろライトシステムズ社)
を主にラインナップし、皆さまに見て頂きました。
予想していたよりも多くの先生方に
展示ブースにお越し頂き誠にありがとうございました。
久しぶりの現地開催で感じた事は、オンライン等でお話しをするより、
直接お会いしface to faceで話をする事で、
多くの情報を得る事ができると改めて実感しました。
早く、マスク無しでの生活に戻り、
お互いの顔を見ながら楽しく話ができる事を切に願います。
今回、多くの先生方とお会いし、楽しいお話しができ、
大変有意義な時間を過ごせたように思います。
記・中本
2022年6月3日
わくわくするサイエンスニュースがありました。
英ブリストルにある、
西イングランド大学のアンドリュー・アダマツキー教授によると
キノコたちは、お互い「おしゃべり」をしていることがわかったそうです。
今回の研究では4種類のキノコの電気活動のパターンを分析、
根にあたる菌糸体を通じて行われる会話が始まるとその波形が急上昇したそうです。
アンドリュー・アダマツキー教授曰く、
「電気活動が、キノコのコミュニケーションだと仮定すると、
キノコの言葉の長さは人間の言語と呼応することがわかりました」
そのボキャブラリーは最大50単語、
しかし頻度の高い単語は15から20単語の間となっていることがわかりました」
最大50もの単語を駆使し、
天気やこれから起こり得る危険についての話に花を咲かせたり、
他の種にここは自分の領域だから後ろに下がれと伝えている可能性もあるそう。
キノコ同士がおしゃべりをしていた これはメルヘンです。
私もその会話に混ぜてもらいたいです。
記・三代川
2022年5月23日