さいとうさん
名字の「さいとう」に使われる「さい」
この字は本当にたくさんの種類があります。
「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、
すべて同じ「斎藤」が由来です。
しかしその他のほとんどがうろ覚えの書き間違いが
そのまま受理された結果だそうです。
個人的にはロウソクが3本立ったような漢字のさいとうさん
出会ってみたいです。
記・三代川
2020年9月7日
記事一覧
名字の「さいとう」に使われる「さい」
この字は本当にたくさんの種類があります。
「斉藤さん」「斎藤さん」「齋藤さん」「齊藤さん」の4つの姓は、
すべて同じ「斎藤」が由来です。
しかしその他のほとんどがうろ覚えの書き間違いが
そのまま受理された結果だそうです。
個人的にはロウソクが3本立ったような漢字のさいとうさん
出会ってみたいです。
記・三代川
2020年9月7日
8月30日の夕方 関東南部におおきな
「かなとこ雲」が現れました。
積乱雲のうち、頂上部分が広がって平らになっているものです。
金属加工などで用いる金床に形状が似ていることから
「かなとこ雲」と呼ばれます。
夏に見れる雲で、そんなに珍しい雲でもないのですが
この日のかなとこ雲はとてもおおきかったのです。
山梨県の大月付近で発生したようですが 千葉や栃木でも見れたそうです。
私は2時間くらい観察していたのですが
どんどん大きく広がって薄くなり、
そして空が暗くなり雲が見えなくなったのですが、
この雲の根本部分は稲光がビカビカ光って、
それもまた幻想的でした。
記・三代川
2020年9月1日
ぼくの だいすきな クラリネット
パパから もらった クラリネット
とっても だいじに してたのにこわれてでない おとがある
この童謡のように、
ドとレとミとファとソとラとシの音が出ないクラリネットの場合、
楽器の特性上、
ドの#やレの#、ファの#やソの#、ならびにシの♭など、
全ての音が出ないケースだと思われます。
もしもソの#とラ及びシの♭のみは出るという場合は、
左手のソの#のキーに付いている調節ネジの絞り過ぎが原因と考えられます。
初心者はいじらないほうが賢明でしょう。
本当にすべての音が出なくなります。
記・三代川
2020年8月31日
まだまだ蚊取り線香が手放せませんね。
あの渦巻状になった線香のおかげで
睡眠中の長い時間も蚊を寄せ付けません。
昔 蚊取り線香が出来たころは
通常の線香のように細長い20㎝の棒状でした。
1時間くらい使用出来たようですが
睡眠時間には届きません。
なんとか長時間使用が出来ないかと考えていた時
偶然庭でとぐろを巻く蛇が出ました。
そこであの形が閃いたそうです。
ちなみに最近の若い人は使い方を知らずに
この2つつながった状態で火をつけてしまうことが多いようです。
記・三代川
2020年8月27日
お盆を過ぎると電気クラゲが出る
なんてよく言われます。
日本の海での電気クラゲとは
カツオノエボシかアンドンクラゲを主に指します。
どちらも触手が長く、触れると激痛がします。
ただ 実は 電気クラゲに刺されて死んだ人の死因は
パニックにより溺死 がほとんどです。
ので、クラゲに刺されても落ち着くことが大事です。
そして一般的に言われるような アンモニアをかける、
冷えたタオルを当てる 等の対処ですが
クラゲの種類によって対処方法が全く異なります。
注意しましょう。
記・三代川
2020年8月25日
長崎に原爆が落とされた日の
新聞に載っていたお話です。
長崎の平和記念像のモデルは
吉田廣一さんという方です。
ニューギニアやビルマの戦地に赴いた陸軍大尉です。
身長184㎝、体重75㎏、当時の日本人としては背が高く
筋骨隆々だったそうです。
衰弱した戦友を背負うように引きながら
30㎞もの道を歩いたこともあったそうです。
まさに強さと優しさを兼ね備えた人でした。
記・三代川
2020年8月24日
「お前は臭いぞ」 というと加害者になります。
「あなたの体臭はスメハラです」 というと被害者になります。
人はものの言い方ひとつで 加害者にも被害者にもあるのです。
私はどちらにもならず穏便に済むような言葉を選びたいと思います。
記・三代川
2020年8月20日
コオロギの鳴き方からあることがわかります。
アメリカの科学者 ジャニス・P・ヴァンクリープによりますと
コオロギの鳴いた回数で気温がわかるそうです。
(15秒に鳴いた数+8)×5÷9= 気温
だそうです。
寒いとコオロギの動きが鈍くなり鳴く回数が減り
暖かいと動きが活発になるため鳴く回数が増える ということから
この公式を導き出したそうです。
これでもう温度計が無くても
コオロギが居れば安心ですね。
記・三代川
2020年8月6日
「日」
今 なんと読みましたでしょうか。
実はこの「日」という漢字、日本語を学ぶ外国人にとって
やっかいな漢字だそうです。
理由は 読み方がわからない です。
日本
春日
向日葵
百日紅
日曜日
明後日
昨日
本日
明日
二日酔い
日向
日下部
全て 日 の読み方が違います。
「3月1日は日曜日で祝日、晴れの日でした」
これは外国人にとって長難読だそうです。
日本語って難しいですね・・・
記・三代川
2020年8月3日
これはタイのニュースです。
生活が困窮し、
自分の子供の学校の制服を買うことが出来なかった母親が
デパートで制服を万引きして捕まりました。
警察は 母親をとても厳しく戒めました。
そしてその警察は制服代を支払いました。
デパートの責任者は万引きをした母親に
政府への補助金の申請方法を丁寧におしえてあげました。
タイでは貧富の差が広がっているそうです。
その中でのこのニュース、
正義 とは何か、考え直すことが出来ました。
記・三代川
2020年7月30日