記事一覧
雑記
5月20日付けの学術誌「Diversity」に掲載された論文によると、
アカウミガメは平均3万4000匹もの小型底生動物を
背中に乗せていることがわかったそうです。
あるアカウミガメは、線虫、甲殻類の幼生、エビなど、
約15万匹もの生物を運んでいたようです。
ウミガメにヒッチハイクしている生きものがいることは、以前からわかっていたことです。
しかし、ここまでの数と多様性があるということ、それはもう
ウミガメの背中には「世界」があるということです。
これがわかったというニュースは私をドキドキさせました。

さて 私が生きているこの世界は
どんな生き物の背中の上なのでしょう。
記・三代川
2020年7月27日
雑記
目は口程に物を言う などと申しますが、
日本人はやはり目で感情を表現するようです。
(>_<) (@_@) (^_^) (*_*) (;_;)
この絵文字が表す感情がわかると思います。
(若い人の方がわかるのでしょうか)
これが欧米人になると 目ではなく口で感情を伝えます。

このように欧米では口で感情を表現します。
やはり日本人は目を見て話せ ですね。
記・三代川
2020年7月22日
雑記
毎年 台風などで水の被害が発生しています。
避難指示が出たときに車で逃げようとして
水にはまり、車から出れずに亡くなる人が多いそうです。
車の周りに水を張る実験では
水深20㎝で、車のドアにかかる水圧は16kg。
大人の力でやっと開けられ、水が車に勢い良く流れ込んできます。
これがもし、水深60㎝になるとどうでしょう。
144kgもの水圧がドアにかかり、人間の力では絶対に開けることが出来ません。
そんなときのライフハックです。
車のヘッドレストで窓を割るのですが、
普通にヘッドレストの金具で窓を叩き割ろうとしても割れません。
車のガラスは丈夫に出来ています。
しかし 窓ガラスとドアの隙間にヘッドレストの棒を差し込み
力を加えると 老人の力でも窓を割ることが出来るそうです。

覚えておいて冷静に対処して頂きたいと思いますが、
そもそも、高架下などの水が溜まってる場所に
車で侵入をしてはいけません。絶対にやめましょう。
記・三代川
2020年7月20日
雑記
「木戸に立てかけ衣食住」
話のきっかけになるテーマの頭文字から作られています。
「き」気候・季節、
「ど」道楽
「に」ニュース、
「た」旅、
「て」天気、
「か」家族、
「け」健康、
「衣」衣類・ファッション、
「食」食べ物、
「住」住まい、となります。
初めて会う人や営業先などで話題に困ったときには
「木戸に立てかけ衣食住」できっかけを作ってみてください。
ただし 最近ではプライベートのことは、聞かれたくない人も多いので
家族 や 住まい は時代にそぐわないとも言われています。
記・三代川
2020年7月16日
雑記
ラーメンの具にある「ナルト」
魚のすり身を使用した、断面に渦巻状の模様があるかまぼこの一種。です。
実はこれには 裏表があります。
ピンクで書かれている「の」の字、
これがきちんと「の」と読めるほうが表です。

それにしても最近のラーメン屋さん
あまりナルト乗っていないですね。。。
記・三代川
2020年7月13日
雑記
「目に見えて明らかなことが常に解決策であるとは限らず、
どれだけ不思議に見えても事実は事実に過ぎない」
ウォータールー大学 コンピューターサイエンス学部
スティーブン・マン教授による不思議なエピソードがあります。
自動車メーカー・ゼネラルモーターズ(GM)のポンティアック開発部に
以下のようなクレームが寄せられました。

「いつも夕食後にアイスクリームを食べています。
しかし新しいポンティアックを購入してから
バニラアイスを買った時だけ、車が動きません。
他のアイスだと車は問題なく動きます。
バニラの時だけポンティアックが動かないのは何故?」
これに対し開発部はユーザーの家に泊まりこみ、
本当にバニラアイスの時だけ エンジンがかからないことを確認しました。
結果 わかったのは、バニラアイスだけ店頭に用意があるため提供時間が早く
ストロベリーやチョコはバックヤードから提供するため時間がかかることです。
原因は「ヴェイパーロック現象」が原因でした。
液体が加熱されて生じた泡によって液体の流れが悪くなってしまう現象で
揮発性の高いガソリンの中に気泡が発生してしまうとヴェイパーロック現象が発生し、
エンジンが動かなくなってしまうことがあります。
提供までに時間のかかるチョコやストロベリーは
その間にガソリンが冷却されていたのですが
提供時間の早いバニラアイスの時はガソリンが冷えないため
ヴェイパーロック現象が起こってしまっていたのです。
マン教授はこのエピソードの教訓として
「常識とはかけ離れているように見える問題であっても、
時には真実を映し出していることがあります」と述べています。

記・三代川
2020年7月6日
雑記
コンピューターのバグ
スマホのバグ
ゲームのバグ

これらはプログラムの組立ミスを指します。
なぜ バグ(虫)というかというと
真空管時代のコンピューターが故障したときの原因が、
小さな蛾の感電だったことに由来します。
ちなみに、その虫は米海軍歴史博物館に保存されています。
記・三代川
2020年6月29日
雑記
福井県 自殺の名所で有名だった東尋坊。
スマホゲームの「ポケモンGO」で、
レアポケモン発生地として有名になったおかげで
昼夜問わず東尋坊への来訪者が増えました。
そのおかげで今年まで自殺者0で推移しているそうです。

ゲームで思わぬ効果が生まれていました。
記・三代川
2020年6月22日
雑記
世界中どこの国にもあるペットボトル
さて 1分間にどのくらいの量が消費されてると思いますか?
1分間で1000000本、100万本です。
1秒で2万本の計算です。
年間で1300万トンのほとんどがゴミとして海に流出して
プラゴミ、マイクロプラスチックゴミ として問題になっています。
そのため世界では ペットボトルから缶やビンに変える動きが進んでいます。
便利で携帯しやすいペットボトルですが
ビン・缶に戻る時代がくるかもしれません。

記・三代川
2020年6月15日
雑記
アフリカ マリ、セネガルのことわざです。
「すべてのものには終わりがある。
ただし、バナナには それがふたつある。」
ちょっと意味がわかりにくいですね。
はじめあるものは必ず終わりがある ということを
面白く(面白い節回しで)言ったもののようです。
ちなみにドイツにも
ソーセージには(終わりが)2つある。
ということわざがあるようで、
こちらも言葉遊びのようなものだそうです。

記・三代川
2020年6月11日