記事一覧
雑記
地球上で一年間にとれる主要果実の量は約一億トンで
そのうちの約40パーセントをブドウがしめています。
ただし、そのまま食べられる生食用は全体の2割で、
生産されたブドウの8割はワインを作るために使われています。
地球上にはお酒が好きな人が多いのでしょう。

余談ですが これは紅三尺という種類です。私の実家で育てています。
三尺という名のとおり房の長さが40センチにもなります。
甘すぎず酸味とのバランスがよくさっぱりしていて
とても美味しいです。
記・三代川
2019年10月24日
雑記
体育の日はすっかり終わってしまったのですが、
ラグビー 野球 サッカー 最近はスポーツばかり見ている気がします。
その中でも競歩、見ましたでしょうか。
前回優勝者の鈴木選手が
今回優勝した山西選手に対して出したコメントが素晴らしかったです。
「僕が今まで培ってきた経験や感覚を包み隠さず全部伝えている。
それで彼が強くなったら、
今度は僕がそれに負けないように伸びていければと思う。」
人に教えることや後進を育てること、この鈴木選手のように出来たら
日本のスポーツは益々躍進するのではないかと思いました。
また今回優勝した山西選手、
公立の高校から京都大学工学部物理工学科に現役合格!
高校時代は世界ユース、大学時代は金メダル。文武両道とは山西選手のことでしょう。
そして試合後のコメントで、
「ただ人と競って勝った負けたとはしゃいでいるだけなら、運動会の駆けっこに近い。
社会の中でどのような価値、役割を持っているのか、
陸上競技を通して、自分が何を生み出していけるか。
今回はただ勝ってしまっただけ。まだ何も生み出していない。」
もう私には何も言えません・・・
記・三代川
2019年10月17日
雑記
星は好きですか?
東京にいると星を見ることは少ないのではないでしょうか。
東京で天の川を見ることができたのは、昭和46年の練馬区が最後です。

ところで 最新の研究で天の川には
ギ酸エチルという有機化合物が大量に存在することがわかりました。
ギ酸エチルは天然ではラズベリーに多く含まれる化合物のため
天の川はラズベリーの香りだと言われるようになりました。
実際に天の川の香を嗅ぐことは私には出来ないでしょうけど
ラズベリーを食べるたびに 天の川に思いを馳せようと思います。

記・三代川
2019年10月15日
未分類
北海道にある日本一の透明度を誇る摩周湖は
世界ランキングでもバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖です。
急激に深くなっていることと、その透明度から青以外の光の反射が少なく、
晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている 美しい湖です。

ただ「水源とする河川が無い」という理由で国土交通省名義では登記がされていません。
同様に「樹木が無い」という理由で農水省でも登記されていません。
つまり 摩周湖は法律上は湖ではなく「大きな水たまり」ということです。
記・三代川
2019年10月7日
学会情報
2019年 9月23日(月)~ 24日(火)
英国 オクスフォードオリエール カレッジにて
Focused Ultrasound Neuromodulation
シンポジウウムが開催されました。

ここ一年 時折 “超音波“というキーワードを聞くようになりましたが、
今年で6回目の開催、出席者 約150名でチケットは事前完売とのこと。

磁気刺激より 焦点を絞ったピンポイント刺激、深部の刺激が可能になるのが“売り”です。
動物実験の研究報告が主流でありましたが、一部 ヒトでの研究も始まっています。
今後、安全性ガイドライン策定などクリアすべきことはありますが、
“新しい技術を立ち上げていくんだ” という 意欲が感じられるシンポジウムでした。
10月 シカゴSfNでの各メーカからの製品アナウンスにも注目したいです。
記:中田
2019年10月2日
雑記
地球はコマのように1日に1回転しています。
(厳密には、地球は約23時間56分で1回転)
回転速度は、100年で1000分の1秒ほど長くなっていきます。
地球が生まれた約46億年前は、1日が約5時間程しかなかったそうです。

もしもこの割合がこれからもずっと続くと仮定して考えると、
5万年で1秒、1億8千万年で1時間長くなることになります。
つまり、1億8千万年後には、1日の長さが25時間になってしまうということを意味しています。
遥か未来の地球は一日が30時間くらいになるのでしょうか。
(睡眠時間が増えると嬉しい)
記・三代川
2019年9月30日
雑記
ビジネスメールに句読点を打つと
相手に対して「わざわざ読みやすい文章にしてやっている」
という上から目線になるため失礼に当たる
ビジネスメールに句読点はNG
という考え方があるそうです。
ビジネスの上でメールでやりとりがされ始めた頃は
このようなマナーがあったようで
60歳以上の方だと 句読点のあるメールは
マナー違反だと思う方が稀にいらっしゃるようです。
しかし 最近のマナー本等に因ると
若い人は句読点が少なくメールが読み辛くなっている
句読点をきちんと打ちましょう
となっています。
ビジネスマナーは時代と供に変化していますが
このように真逆な変化だと、マナーを学ぶ方も困りますね。
記・三代川
2019年9月26日
雑記
10月から消費税が上ります。
こういった目に見える値上げとは違う
価格は据え置きのまま内容量が減る という値上げの方法を
シュリンクフレーション といいます。
例えば 今まで1ℓだった牛乳が価格はそのまま
900ml入りになっていたり、
お菓子の価格はそのままで中身が数グラム減っていたりします。

これは主婦でもある私から見れば、値上げ です。
が、メーカー曰く、売れ行きを上げるため 食べきりやすい(飲みきりやすい)
内容量に変更しただけで、値上げではない とのことです・・・
消費増税にともない シュリンクフレーションはますます加速するそうです。
消費者も賢くならないと損をする時代なのでしょうか。
記・三代川
2019年9月19日
雑記
ベンチ、鳥居、観覧車、ダム、原子力発電所、そしてピラミッド、
これらにはある共通点があります。それは何でしょうか?
答えは、すべて同じ助数詞「基」で数えることです。
「基」には、建物の土台や物事の礎という意味があり、
動かない物を表すことから、動かすことができない設置物を数えるようになりました。
そして 地球の周りを回っている人工衛星 も 「基」で数えます。
これは動いていますが 軌道に据える、設置するから だそうです。
記・三代川
2019年9月17日
学会情報
2019年9月6日(金)~7日(土)玉川大学にて
第3回ヒト脳イメージング研究会」が開催されました。

弊社からは、「Polymate Pro MP6100」「非観血連続血圧計 viewphii(ビューフィー)」
「磁気刺激用ナビゲーションシステム Brainsight」以上3点を展示させていただきました。

弊社ブースにお立ち寄りくださった先生方、誠にありがとうございました。
去年入社してから何回か学会に参加させていただき、
お世話になっている先生方のお名前とお顔が分かるようになってきまして、
尚且つ先生も私のことを知ってくださっている方がいる、というのがとても嬉しいです。
学会の雰囲気にも慣れてきたので、
もっと先生方に弊社の製品を知っていただけるようアピールし、
先生方に私の存在を知っていただけるように頑張りたいです。
追伸
学会が開催されたUniversity Concert Hall 2015の前には、
コンサートホールにふさわしい、ベートーヴェンがいました。
ベートーヴェンの後ろに新しく建物が建設されていたのですが、
次回訪問した時にどんな建物が出来ているのか、
どんな建物名になるのか個人的に陰ながら楽しみです。

記・立原
2019年9月12日