単位の話
少し前に 単位を表す言語が難解だというトピックスを書きました。
引き続き 助数詞の話をしようと思います。
お米の数え方と言われると何を想像しますか?
お米は量によって助数詞が変わります。
粒
袋
俵
駄
石
斗
升
勺
と増えていきます。
これはもう日本人でもわからないのではないでしょうか。
記・三代川
2019年9月10日
記事一覧
少し前に 単位を表す言語が難解だというトピックスを書きました。
引き続き 助数詞の話をしようと思います。
お米の数え方と言われると何を想像しますか?
お米は量によって助数詞が変わります。
粒
袋
俵
駄
石
斗
升
勺
と増えていきます。
これはもう日本人でもわからないのではないでしょうか。
記・三代川
2019年9月10日
大会名:第27回日本運動生理学会大会
日時:2019年08月23日(金)~24日(土)
開催場所:広島大学/東広島キャンパス
展示:ポリメイトPro MP6000 PolymateMini AP108
非観血連続血圧計 viewphii(ビューフィー)
携帯型近赤外線組織酸素モニタ装置ポケットNIRS
経頭蓋直流刺激装置 DC-Stimulator 1×1 tES
広島大学 東広島キャンパスにて、
(有)ミユキ技研中国の西田さんにお手伝い頂き、
運動生理学会の展示を行いました。
今回のテーマは「ポリメイトと同時計測」です。
テーマに合わせ、非観血連続血圧計とNIRSを中心に展示を実施した所、
ポリメイトユーザーのお客様から連続血圧計との同時計測が出来るんだ!と
喜んで頂き、収穫の多い展示となりました。
また、東京勤務時のお客様からお声をかけて頂き、びっくりする事もあり
大変うれしく思いました。
夜は、西条駅近くの佛蘭西屋(ふらんすや)にて、
賀茂鶴酒造の日本酒で煮た鍋(元祖 美酒鍋)を頂きました。
とても美味しくお酒が進んでしまいました(笑)
とてもお薦めです!
記・大山
2019年9月5日
2019年8月23日(金)~25日(日)
東京大学農学部 弥生講堂にて、
第13回 Motor Control 研究会が開催されました。
弊社は、polymate MP6000と、
4連発磁気刺激装置、経頭蓋定電流刺激装置の展示を行いました。
ブースにお立ち寄り頂きました先生方、ありがとうございました。
弥生講堂は、キャンパスの樹木と、間接的に入り込む日光が、
夏の暑さを感じさせない、別荘のような雰囲気で、心地よい時間を過ごす事ができ、
又、渋谷の待ち合わせで有名な「忠犬ハチ公」と飼い主の上野英三郎先生の像もあり、
歴史を感じる事ができました。
記:A
2019年9月2日
子「パパ ウサギはなんて数えるの?」
父「一羽 二羽だよ」
子「パパ タンスはなんて数えるの?」
父「一竿 二竿だよ」
子「パパ お馬さんはなんて数えるの?」
父「1着 二着だよ」
という定番のジョークがあるくらい日本語の単位は難しいです。
1ほん 2ほん 3ぼん 4ほん と
ほん だったり ぼん だったり ぽん もありますね。
読み方が変わるのをを覚えるのは 外国人にとって難関のようです。
ところが英語でも複数を表すのが難しい生き物たちがいます。
a murder of crows カラスの群れ
a flock of sheep ヒツジの群れ
a pride of lions ライオンの群れ
a school of fish 魚の群れ
an army of ants アリの群れ
a swarm of bees 蜂の群れ
a pack of wolves オオカミの群れ
とこのように集団を表す英語は種類があるようです。
どの言語も難解で難しいです。
記・三代川
2019年8月26日
先日はお盆休みを利用して、実家のある名古屋に帰省しました。
久しぶりに「台湾ラーメン」が食べたくなり、味仙さんへ行ってきました。
かなり辛いですが、パンチもあり美味しいですね。
名古屋は独特の食文化が発達し、
最近は「なごやめし」として認知されて有名になってきましたが、
みなさんは食べたことはありますか?
なごやめしとして代表的なものとしては
麺類では、味噌煮込みうどん、台湾ラーメン、きしめん、鉄板イタリアンなど
その他にも、手羽先や小倉トーストなどもあります。
味が濃くてクセが強いなごやめし
好き嫌いはあると思いますが、
もし名古屋に行かれた際には挑戦してみてはいかがでしょうか?
記・伊藤
2019年8月22日
街中で視覚障害者の方等が白杖を使って歩いているのを見かけることは多いと思います。
この方達が困ったときに出す SOS のサインをご存知でしょうか。
白杖を高めに掲げている人がいたら「お困りですか?」 と声をかけてください。
SOS のサインです。
突然腕を掴んだりせず、必ず先に声をかけてください。
ただこの SOS のサインが広まって欲しくないという人もいるそうです。
理由は SOS のポーズをしてないから困ってない と判断されるからだそうです。
困っていても簡単には SOS を出しにくいそうです。
SOS を出している人にはもちろん
出していなくても困ってるように見受けられる方がいらしたら
「お困りですか?」
「何かお手伝い出来る事はありますか?」
と声をかけましょう。
記・三代川
2019年8月20日
種実類(しゅじつるい)とは
食用の果実・種子の総称 木の実のことで、「ナッツ」を指します。
アーモンド、カシューナッツ、クルミ、ピスタチなど
お酒のおつまみとしても、よく食べていると思います。
ピーナッツは 豆類 であり、木の実ではありません。
つまり、ピーナッツはナッツではありません。
他にも 種実ではないのに関連して販売されるものとして
ジャイアントコーン ソラマメ クコの実 等があります。
ピーナッツは名前にナッツとつくのにナッツではない、
ややこしいですが 美味しいので深く考えずに食べましょう。
記・三代川
2019年8月5日
2019年7月25日(木)〜28日(日)
新潟県の朱鷺メッセにて、
第42回日本神経科学大会/第62回日本神経化学会大会
NEURO2019が開催されました。
例年通り、カナダからRogue Research社も参加し、
合同で5コマの展示を行いました。
2019年1月に入社した私にとって初の大きな学会への参加であり、
営業技術課として、展示ブースの構成や事前準備など大変な事もありましたが、
大きなハプニングもなく無事に終えることができ、
とてもうれしく思う反面、反省点もあるので、今後の展示に活かしていきたいと思います。
弊社ブースでは、自社製品のポリメイトを中心に展示を行い、
多くの研究者の方々にお越しいただき、
様々なお話ができ、とても有意義な展示になったと思います。
又、非常に数多くの企業展示やポスター発表などがあり、
展示の合間にいろいろと勉強させていただく事もできました。
今後、色々と吸収をして、早く一人前になれるように頑張りたいと思います。
記:伊藤
2019年8月2日
老舗
今 あなたは何と読みましたでしょうか?
当たり前に考えると「しにせ」です。
正解は「しにせ」です。テストでも丸が付きます。
しかし 実は 「ろうほ」と読んでも正解です。
実際に辞書で調べても 「ろうほ/しにせ」と記載があり
同じ意味(何代も続いた商店)を表します。
日本語ってまだまだ難しいですね。
記・三代川
2019年7月29日
現在日本の公共トイレは 男子トイレ、女子トイレ と表記されています。
「子」 と付きますがもちろん大人も使用します。
大人なのに、サッカー日本女子代表 と、
ここでも「子」という漢字が使われて表記されます。
実は、この「子」は子供の子ではなく、人や人物をあらわす接尾語です。
つまり、「男子」と表記した場合「男である人」という意味になります。
なので、何歳になっても女子会を開くことが出来ます。
朗報でした。
記・三代川
2019年7月25日