記事一覧
雑記
竹の子掘り 体験してきました。
早朝の八王子の山の中、涼しい木陰に風が吹き
緑の葉がキラキラと揺れていました。

残念なことに 今年の関東は竹の子が不作だそう、
ニョキニョキ生えている というよりは じっくり探します。
地面が少し盛り上がっている場所を見つけたら ラッキー。
そーっとクワをふるいます。

今日の晩御飯は 竹の子ご飯、竹の子の木の芽和え、若竹煮。
残った竹の子は自家製のメンマにします。
初夏のご馳走、いただきます!!
記・三代川
2017年5月12日
製品情報
Polymate用プログラムのご紹介。
グループ実験など多人数同時測定をしたい時に、
バイオファイル合成ツールプログラム(Bio File Collection Tool)は如何でしょうか。
PC上で複数(最大4ファイルデータ)のPSGフォーマットデータを読み出し、
開始位置を合わせて1つのPSGフォーマットデータに合成するツールプログラムです。
使用する全てのアンプに同じトリガ信号を収録しておけば、
複数人の生体現象の変化を比較解析が可能です。

(け)
2017年5月8日
雑記
産地から取り寄せたと言って同僚の竹内さんから
“こしあぶら”を分けてもらいました。

最近話題の“タラの芽”に似た山菜で、独特の香りと味が人気です。
てんぷらがお勧めのようですが、すぐ食べたくてビール片手に軽く茹でて、
ごまドレッシングでいただきました。美味!(この時の脳波を調べたいです)
店頭では手に入らない貴重な山菜です。
5月の連休は“こごみ”“わらび”を採りにいきます。
AS
2017年4月27日
雑記
社員総出で 江戸総鎮守神田明神へ参拝に行って参りました。
今年は 英国マグスティム社も合同です。

神田祭に向け 少し賑やかになっている神田明神ではありますが
人が少ない都会の土曜日の朝、新緑が映えるなか 空気も澄み
きりり と引き締まった心で参拝をして参りました。

気持ちも新たに 頑張ります。
また 神田明神の境内にはポニーがいます。
神馬(しんめ)・神幸号(みゆき)
弊社にとっては とてもありがたい名前のポニーです。
とてもきれいな栗色の毛並みですが 「あし毛」と言われる色種で
だんだん白い毛がはえ、いずれ白馬になるとのことです。

記・三代川
2017年4月27日
製品情報
ご存知のように、
パソコンなどのディスプレイで1枚の画像を作るには一定の時間が必要になります。
最近は液晶ディスプレイを使うことが殆どですが、
リフレッシュレートの違いやプログラムの作り方により、
トリガ出力と実際に画像が表示されるまでに遅れ時間が発生する場合があります。
フォトセンサーボックス(MG20−001)は、
この問題を解消するためにディスプレイに画像が表示されるタイミングを
フォトセンサで捉えてトリガ信号を出力するユニットです。
これにより、PowerPointなどで自作した画像を使って刺激提示する場合でも、
正確なトリガ信号を出力することができます。
フォトセンサーボックス(MG20−001)は最大4個のフォトセンサを使用でき、
4bitコード(最大15種類)のトリガ出力が可能です。
又、4bitレベルトリガーボックス(AP−U161)と組み合わせることで、
4bitコードトリガをアナログレベル信号に変換できます。


AS
2017年4月24日
雑記
桜も散ってしまいました。
初夏の足音が聞こえてきます。
ですが、その前に、
ソメイヨシノや八重桜が終ったら次は 緑色の桜 を見てみませんか?
御衣黄(ギョイコウ)という栽培品種です。
葉緑体により淡い緑色となった花弁が八重に重なり
少し反り返るように丸く咲く 珍しい品種です。
緑色の花の中央が だんだんとピンクになっていき、
花が散る頃には 緑というよりピンクの桜のようになりますが
その過程でグラデーションになっていく様は
言葉ではいい表せないような美しさです。



他にも 鬱金(ウコン)という黄色い桜も この時期に咲きます。
ぜひ 探してみてはいかがでしょうか
記・三代川
2017年4月21日
雑記
映画 スター・ウォーズ をお好きな方は多いと思います。
様々なキャラクターが魅力なのですが
中でも 人気があるのは 暗黒卿 ダース・ベイダーではないでしょうか。
黒々と光るマントとマスク 恐怖の象徴のようです。
先日 神奈川県の公園にある植物園に行ったとき
悪の帝王にそっくりだということで有名な花が咲いていました。
アリストロキア サルバドレンシス という中南米の花です。
食虫植物で ダース・ベイダーの目に見える部分に虫が落ちるそうです。

花ですら 悪役っぽいのが さすが!
とても珍しい花です。機会があったら観察してみてください。
記・三代川
2017年4月18日
製品情報
3月27日から約2週間に渡りカナダRogue Research社より、
Roch M. Comeau氏とStephen Freyが来日して、
関西地区・中部地区・東京地区でマーモセット・げっ歯類向けロボット式ナビゲーション装置および
霊長類向けナビゲーション装置の製品説明会を実施しました。
各会場とも、この分野でご活躍の著名な研究者の方にお集まりいただきました。
お忙しい中ご参加くださいました先生方に感謝申し上げます。

げっ歯類向けロボット式ニューロナビゲーションシステム
Brainsight Vetのアプリケーションと連動し手術用ツールの校正、ドリルによる穴空け、
ターゲットへのニードルの刺入等僅か0.2mmの精度でロボットが手術を支援します。

東京会場の様子
記・澤野&古川
2017年4月13日
雑記
恒例のミユキ技研の花見が4月6日に飯田橋のお堀スポットで行われました。
予報で言われていた雨も降ること無く、また全く寒くもなく、
大変充実した宴として終える事が出来ました。
たまたま、カナダから来日していた取引会社の2名が合流し、
日本の花見を体験してもらいました。
またの再会を楽しみに、また気分を新たに頑張って参りましょう!!

記・澤野
2017年4月11日
雑記
ツミ という鳥をご存知でしょうか。
日本で一番小さいタカ目タカ科の猛禽類です。
東南アジアで越冬し、春に日本に飛来します。
都内在住の弊社社員宅に 毎年営巣をするそうです。
今年もすでに飛来し 家の近くをウロウロしているとのこと。
以下は過去の写真です。

窓の目の前に巣があるため、
カーテンを閉めたままにして隙間から撮影をすることになります。

毎年3羽くらいの雛が巣立つそうです。楽しみですね!!

記・三代川
2017年4月3日