記事一覧
雑記
落語家さんが自分の落語のオチを終えたあと
「お後がよろしいようで」
と落語を終わらせるのをご存知でしょうか。
私は 特にこの言葉の意味を考えたこともなく、
オチの締めの言葉だと思っていたのですが これが間違いでした。
「お後がよろしいようで」
この言葉の意味は、後の方(次の方)の準備が出来ました。
だそうです。
落語の順番は後の人のほうが芸暦や格が上ですから、
「もっといい落語家の準備が出来たので 私はここでもう下がります」
と謙遜して次の方の呼び込みをしていたんですね。

言葉というのは難しいですが 意味を知ると楽しくなり、
私は早速落語でも見に行ってみようかと検索をしています。
記・三代川
2018年10月11日
雑記
今年は 夏が暑く その後雨が多かったため
キノコが多く発生しているようです。
私もキノコを見つけました。

これはテングダケ。食べられません。
食べると下痢や嘔吐、幻覚などの症状を引き起こし、
最悪の場合、意識不明に至ることもあります。

こちらはベニテングダケ。毒性は少なめです。
ヨーロッパでは身近なキノコで、幸福を呼ぶキノコとして人気です。
そして今年大量発生しているそうのが
白いボールのようなオニフスベ と
タコのようなかわいい形のツチグリ。
どちらもキノコです。


種類のわからないキノコは決して食べないで下さい。
でも 秋の妖精のようなキノコ、さがして鑑賞してみてください。
記・三代川
2018年10月9日
雑記
春の七草 を知っている人は多いのですが
秋の七草 はご存知でしょうか。
春の七草が七草粥にして 無病息災を願うのに対し、
秋の七草はその美しさを鑑賞して楽しむものです。
万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が 秋の七草の始まりです。
「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」
最初の歌で「秋の野に咲いている草花を指折り数えると7種類ある」と歌い、
次の歌で7草の種類を歌っています。
秋は紅葉のイメージがありますが、花もまだまだ美しい季節です。
秋の七草、探してみてください。

記・三代川
2018年10月4日
雑記
スーパーで栗を見かける季節になりました。
栗はとても手間がかかる食材です。
毎年 渋川煮を作るのですが、めまいがするほど大変です。

一晩水に漬け 鬼皮をやわらかくして
包丁で一個一個 鬼皮をむきます。
皮をむいた栗を丁寧に 穴が無いか調べて煮ていくのですが、
栗が割れないように弱火で、何度も何度も何度も湯でこぼし、
余分な渋皮を丁寧に取り除き、アクをとり、さらに栗のスジもつまようじではずします。
最後に砂糖やブランデー、赤ワインでつやっつやになるまで煮て終わりです。
手間がかかるのですが、出来上がった渋皮煮は、とても美味しく、
そのまま食べても、つぶしてクリームにしても、秋の幸せを感じます。

渋皮煮が面倒なときは、
栗の皮をむいて 鶏肉と一緒に赤ワインで煮るのも
秋のご馳走になるので おすすめです。
記・三代川
2018年10月1日
雑記
先日 仙台に行ってきました。
定禅寺ストリートジャズフェスティバルを楽しむためです。
定禅寺ストリートジャズフェスティバル とは
仙台市の定禅寺通りを中心に、
約100か所のステージが設置され、
700組以上のバンドで4000人以上が演奏をおこない、
2日間で約75万人の聴衆を集めるという日本最大,無料の音楽祭です。
この2日間は仙台の街が音楽で溢れかえります。

どこを歩いても音楽が、歌声が聞こえ、
朝からずーっと、ただひたすらに音楽に染まることが出来ます。
ジャズフェス という名前では有りますが
ジャズ、ロック、ゴスペルなど、ポピュラー音楽を中心にジャンルを問わずに演奏されます。

あいにく今年は雨でした。
ポンチョを着ながら 仙台の町を歩き、あちこちの演奏に足を止め、
たくさんの音楽を楽しんできました。
音楽は心を豊かにしてくれます。
それがどのようなジャンルでも です。
皆様もたくさんの音楽を聴いて心が豊かになりますように♪
記・三代川
2018年9月25日
学会情報
2018年9月7日(金)と8日(土)で玉川大学にて
第2回ヒト脳イメージング研究会が開催され、昨年の初回に続き展示に参加させて頂きました。

今回もPolymateとサル用ナビゲーションを、ヒト・動物あらゆる分野の
研究者の皆様にご興味頂けそうなものとして展示いたしました。

直前の関西・北海道での震災もあり、影響を受けた先生方もお見受けしましたが、
無事に盛況な研究会に終わったかと思います。
来年も同じ会場にて行われるという事をお聞きしました。
また来年も参加出来る様頑張って行きたいと思いました。

記・澤野
2018年9月18日
雑記
風鈴仏桑花 という花があります。
「フウリンブッソウゲ」と読みます。
仏桑花とは アオイ科フヨウ の低木のことで、
沖縄では 赤花 アカバナー と呼びますが
ハイビスカス のことです。
このハイビスカスは風鈴のような形をしていますので
風鈴仏桑花 というわけです。

沖縄では生垣によく見かける花ですが
風に揺れる様子は本当に風鈴のよう、美しい花です。
関東でも鉢植えで 冬は室内に入れれば
毎年咲かすことが出来ます。
記・三代川
2018年9月13日
雑記
9/20~9/26は動物愛護週間です。

動物愛護週間とは、動物を愛する気持ちと正しい飼育方法等について
多くの方に関心を持ってもらうために設けられたものです。
人と動物は共生していかなくてはいけません。
そのために正しい知識を身につけていきましょう。
文京区では毎年恒例の「我が家のペット写真展」も
ギャラリーシビックで行われます。
文京区以外でも各地方自治体で様々なイベントや
里親募集などの取り組みがあります。
興味を持って参加してみてはいかがでしょうか。

記・三代川
2018年9月10日
雑記
文京区では 歩行者の安全確保、地域環境美化の観点から
区内全域における歩きタバコとポイ捨てを禁止しています。
また重点地域の路上喫煙も禁止されています。
9月には数回程度キャンペーンを行い
キャンペーン終了後には吸殻拾い等を行います。
弊社に近いところでは御茶ノ水駅周辺 聖橋近辺です。
弊社の社員でも だんだんと禁煙化が進んで参りました。
喫煙者が少ない時代に変化しています。
受動喫煙等で他人に迷惑をかけてることもあります。
是非 このキャンペーンを参照してみてください。
記・三代川
2018年9月6日
雑記
先日 会社近辺を歩いていたとことろ
以下のような美しい看板を見かけました。

湯島出身のイラストレーターさんが描いた
美しい湯島本郷のイラストがたくさんありました。
イラスト集等も販売されているようです。
湯島本郷は 昔ながらの古い景色と新しい景色が混ざり
とても趣のある町並みになっています。
是非 この看板を探してみてください。
記・三代川
2018年9月3日