ミユキ技研
ミユキ技研のブログです。
ここでは、医療機器の情報や最新のお知らせから社内の日常的な出来事まで幅広くご紹介してまいります。

ミユキ技研

記事一覧

第48回日本臨床神経生理学会学術大会

学会情報

IMG_0330
平成30年11月8日(木)~10日(土)
第48回日本臨床神経生理学会学術大会(東京 TFT有明)が開催され、出展致しました。
IMG_0324
今年はBrainStimulation/HD EEG(高密度脳波)/Polymateという3つのテーマを掲げて、
磁気刺激装置・電気刺激装置(tDCS etc)/各種脳波電極(CAP)/Polymate各種を出展しました。
中でもPolymateMiniをベースに九州大学・アルプス電気と弊社の共同研究により開発された
ヘッドセット“SAMURAI”は、参考出展ではございましたが、
多くの来客者の方々にご興味を戴く事が出来ました。

また、新しい製品として出展した“ディスポの脳波電極”については、
特に検査技師の方々に関心を頂けたようで、良かったと思います。

都内という事もあり、普段は参加できない弊社 事務部門・技術部門も
様子を見に来れたのでこれも良かったと思います。
今後とも全社一丸となって頑張って参ります!!
1Z5A0070_R
記・澤野


成人年齢引き下げ

雑記

2022年から成人年齢が18歳になります。

現在日本では20歳が成人ですが
世界の約75%の国で 成人年齢は18歳だそうです。
お隣の中国では一人っ子政策の名残が在って
22歳(州によっては20歳)とやや高めです。
現時点で最年少なのはプエルトリコで14歳で成人です。
ニューヨークも14歳でしたが 児童の人権や貧困対策で
昨年17歳に引き上げられました。

日本で18歳に引き下げにより
スマホや車の契約、ローンやクレジットカード等に
親の同意が必要なくなります。
判断力不足による詐欺被害などに気をつけましょう。
また 成人が18歳でも飲酒 喫煙 ギャンブル は20歳からです。

記・三代川


一流の人の話

雑記

最近感銘を受けた言葉があるので紹介したいと思います。
将棋棋士の羽生善治さんの言葉です。

三流は人の話を聞かない。
二流は人の話を聞く。
一流は人の話を聞いて実行する。
超一流は人の話を聞いて工夫する。

一流になりたくてもなかなかなれないと思いますが
三流でさえ、難しいな と思わされました。
自分に負けそうな時、迷いが生じた時に
この言葉を思い出そうと思います。

記・三代川


第52回日本てんかん学会学術集会

学会情報

今年のてんかん学会はパシフィコ横浜で開催され、
ミユキ技研は各種脳波電極と
脳波判読プログラム・パーシストそして、ポリメイトを展示しました。
IMG_2333
多くの先生方に来場いただきお話しさせていただきました。
学術講演では新しい計測技術や治療方法の報告があり日進月歩を感じました。
それらの研究にお役にたてるよう頑張りたいと思います。

A.S&M.S


風疹 大流行

雑記

国立感染症研究所が、
今年報告された風疹患者数が1486人になったと発表しました。
昨年の約16倍だそうです。
患者は特に30~50代男性に多く、
公共交通機関等でせきやくしゃみなどを介して感染するそうです。
主な症状は発熱や発疹、リンパ節の腫れ と風邪と勘違いをし
風邪薬を飲んで放っておくケースが多く
知らぬ間に風疹を広めてしまうということだそうです。

妊娠初期の女性が感染すると、産まれてくる子供に難聴などのの症状が出る恐れもあり
ワクチンで予防できますが 妊婦は接種できないため、
予防には妊娠前の接種と、周囲の接種が重要です。

昭和54年4月2日以前に生まれている男性
(39歳6ヶ月以上の年齢)は予防接種を受けていない世代だそうです。
是非 ワクチン接種に行きましょう。

記・三代川

 


HAPPY HALLOWEEN

雑記

10/31はハロウィンです。

ハロウィンは毎年10月31日に行われる、
古代ケルト人が起源と考えられている祭のことです。
もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味のあるお祭りです。
現代では特にアメリカで行事として定着し、
祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているようです。
カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、
子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れて
お菓子をもらったりする風習などがあります。
jack-o-lantern
日本のハロウィン事情は、
1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭に、
各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、
2000年代後半より菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを理由に
また最近ではソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及により
市場規模が拡大したといわれています。
都心ではゴミ問題や騒音等でハロウィンを好ましく思わない人も多いようですが
せっかくなので、きちんとマナーを守って楽しんでみたいと思います。

記・三代川


天皇皇后杯バレ-ボ-ル

雑記

10/20に天皇皇后杯バレ-ボ-ルのブロックラウンド大会が行われました。
マ-ク
これは、
公益財団法人日本バレーボール協会に登録されているチーム
(中学生・高校生・大学生・Vリーグ・チャレンジリーグ・・・・など)が参加できるもので、
各都道府県で予選があり、さらにブロックラウンドの勝者が、
ファイナルラウンド(年末)に出場して
日本一を決める大会です。
1Z5A0375_R1Z5A0189_R
その大会に娘のいる日本女子体育大学バレ-ボ-ル部は
2年連続でファイナルラウンド出場を決めました。
普段とは違ったチ-ムとも試合が出来るの楽しみです。
1Z5A0420_R

ファイナルラウンド日程
 第1週 平成30年12月14日(金)~16日(日)
第2週 平成30年12月22日(土)~23日(日)
(第1週で勝ち残ると第2週の決勝ラウンドに行けます。)

記・森竜


コブラ効果

雑記

経済や政治において間違ったきっかけを作ることを
「コブラ効果」 と言います。
問題の解決策により、実際には問題を悪化させてしまった時、
意図せざる結果 を招いたときに使用される言葉です。

この言葉の語源は、
イギリスによる植民地時代のインドにおける逸話が元にになっています。

イギリス政府はインド・デリーのあまりのコブラの多さに、
コブラを捕まえたものには報酬を出す。 としました。
インド人は
じゃあコブラを養殖して稼ごう となりました。
それに気付いたイギリス政府は当然
報酬制度は廃止 とします。
インド人は
金にならないコブラは不要なため養殖を止めそこらに放つことにしました。

結果 以前よりコブラは増えてしまった。
という逸話です。
間違った解決策の見本のようなお話ですが、納得させられました。
ニュース等で コブラ効果 と耳にしたら
この話を是非思い出してください。

記・三代川


カボチャのような・・・

雑記

IMG_20180920_203420_988
小さなハロウィンのカボチャがいっぱいついているような
この植物の名前は ソラナム という花ナスの一種で園芸品種です。
秋になる頃 お花屋さんでよく見かけるようになります。
IMG_20180920_203420_987
とてもかわいいカボチャ のように見えますが
ウリ科ではなくナス科になります。
実・枝物はお花より持ちもいいですし、
ハロウィン気分も盛り上がりますので
お見かけしたら是非どうぞ。

記・三代川


秋の公園

雑記

雲が夏から秋の形に変わりました。
秋は公園に行くと 宝物が拾えます。

これはどんぐり。
どんぐり
どんぐり とは カシ・ナラ・カシワなどコナラ属樹木の果実の総称です。
写真の丸いのはくぬぎ、細長いのはマテバシイ。小さいのがコナラ。
たくさんの種類が拾えると嬉しくなります。
大きめの公園だと10種類以上のどんぐりが拾えます。


これは栃の実です。フランス語でマロニエとも呼ばれる木の実です。
とち
栗のような丸くて可愛らしい実がたくさん落ちてきます。
渋抜きをすれば食用にもなるようで 東北では食べる地域が多いようです。

どちらも秋に拾える素敵な宝物です。
秋の公園を歩きませんか。

記・三代川


  • 2025年4月
    « 3月    
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930