人魚の眠る家
作家 東野圭吾のミステリー小説が映画化されました。
人魚の眠る家
この小説は脳死となった娘を中心に
離婚秒読みだった夫婦の心の動きが描かれているミステリー作品です。
この映画の作中で 弊社の機器が使用されています。
母親の無償の愛に包まれながら、是非鑑賞ください。
記・三代川
2018年12月20日
記事一覧
作家 東野圭吾のミステリー小説が映画化されました。
人魚の眠る家
この小説は脳死となった娘を中心に
離婚秒読みだった夫婦の心の動きが描かれているミステリー作品です。
この映画の作中で 弊社の機器が使用されています。
母親の無償の愛に包まれながら、是非鑑賞ください。
記・三代川
2018年12月20日
以前 湯島本郷百景 について書きました。
日々変わりゆく湯島本郷の風景ですが、変わらない美しい風景もたくさんあります。
その景色を美しいイラストにし、さらにポチ袋や一筆箋等にしたグッズがあります。
この町が大好きな人々のツールとして
是非いかがでしょうか。
記・三代川
2018年12月17日
現在 大ヒットしている映画、
ボヘミアン・ラプソディ、ご覧になりましたでしょうか?
伝説のバンド クィーンのボーカリスト
常識を打ち破り世界を変えたフレディ・マーキュリーの生き様を、
魂に響く28の名曲と共に贈る感動の映画です。
すでに世界での興行収入5億ドル突破したという規模になっています。
フレディ・マーキュリーが亡くなった時 私は中学生で
当時はよくわからずにクィーンを聞いていました。
が、この映画を見て、フレディ・マーキュリーの苦悩、作品が作られていく過程、
センス、愛、成功、後悔、裏切り、葛藤、病気、、、
全てが丁寧に興味深く鮮やかに描かれて胸が苦しくなりました。
ライブシーンも圧巻で、映画館ではなくライブ会場にいるのかと思うほどです。
お勧めしたい映画の1本になりました。
是非映画館へ足を運んでみてください。
記・三代川
2018年12月13日
12/1は 世界エイズデー でした。
シンボルは、レッドリボンで これは、感染者・患者への連帯を表しています。
昨年 日本で新規に報告されたエイズ患者数/HIV感染者数は1389人でした。
今 エイズは早期に把握し治療をすれば
発症を防ぐことができ、
感染するまでと同じ生活を送ることができます。
大事なのは正しい知識と早期発見、
差別・偏見の解消、です。
記・三代川
2018年12月10日
世界は危険でいっぱいだ。
なぜなら、それは悪事を働くものがいるからというのではなく、
それを見て見ぬ振りをする人たちがいるからだ。
見て見ぬ振りをする大人にならないように
気をつけたいと思います。
記・三代川
2018年12月6日
先日 ある大学教授の男性が 女生徒に向かって
「結婚してからも家事を手伝います」なんていう男性とは
絶対に結婚しちゃいけないよ と説いていました。
手伝う なんて感覚の人ではダメ、
分担が当たり前で家事も自分の仕事だ ということでした。
そうおっしゃってたのがかなり高齢の方でしたので
その年代の方で そのような感覚は意外だと驚きました。
現在は共働き家庭が圧倒的に多いようですので
なるほど 家事は二人の仕事 というのは鋭い感覚です。
見習いたいと思いますが 女性の立場からしても
なかなか難しいです。。。
記・三代川
2018年12月3日
ワイン といえば主としてブドウの果汁を発酵させたお酒です。
が 最近流行の ブドウではないワインについて書きたいと思います。
バーレイワイン(バーレーワイン)は 麦が原料のお酒です。
「バーレイ=大麦」、「ワイン=酒」の意味です。
使用する麦芽の量や、種類も通常のビールより多くなるため、
濃厚で複雑な味わいに仕上がることが多く、
ワイン並にアルコール度数が高いこと、
そしてワイン並に長い年月をかけて熟成していくため
ワインと呼ばれることになりました。
味はワインではなく やはりビール。
ビールなのに熟成というのは不思議な気がします。
気になる と思った方は是非飲んでみてください。
個人的に お薦めは
サンクトガーレン というブリュワリーのバーレイワインです。
先日 ボジョレーと共に解禁になりました。
記・三代川
2018年11月29日
11/17日に第71回 春の高校バレ-ボ-ル 東京代表決定戦が行われました。
娘のいる八王子実践は東京第2代表で春高バレ-出場権を取ることが出来ました。
春高は
日程:2019年1月5~7日 1月12、13日 (5日間)
場所:武蔵野の森総合スポ-ツプラザ
で 行われます。
優勝目指し頑張りますので応援宜しくお願い致します。
記 森竜
2018年11月26日
前回 トピックスで 宮本武蔵の五輪書を紹介しました。
今回はまた 宮本武蔵の教えについて書きたいと思います。
宮本武蔵は 禅の心 を大切にしていました。
五輪書を読んで、1970年代頃からアメリカのインテリ層で
禅の考え方=自分を見つめ直す が好まれるようになりました。
その一人がApple創設者のスティーブ・ジョブズです。
彼は仕事の中でも瞑想する時間などを設けていたそうです。
また、歌手のマドンナも禅を大切にしていて
コンサートの途中でも禅ルームという場所を作りそこに入っていました。
宮本武蔵は現代にも大きく影響を与えています。
記・三代川
2018年11月22日
ニューヨークで売れている本があります。
宮本武蔵が1643年に書いた 五輪書 という兵法書です。
日本が高度成長気になり アメリカとの経済競争になった頃に英訳本が出ました。
日本企業がが何を考えてるか知るために
アメリカで五輪書が読まれるようになり
ハーバードのビジネススクールでも授業の教材になっています。
勝つためには何をやればいいのか
目的のために何をすればいいのか がリアリスティックに書かれているため
ビジネスをやろうとしているアメリカ人に人気が出ました。
そして五輪書がビジネス本になってることを日本人が知り
逆輸入のようなかたちで 日本のビジネスマンも五輪書を読むようになりました。
特に人気があるコンテンツは、道を究めるための9か条の一つ
「役に立たぬ事をせざる事」「Do Nothing that is of no use」
無駄なことをせず常に正しい事を見極めればどんな敵も倒せる
です。
ビジネスに役立つ五輪書 いかがでしょうか。
記・三代川
2018年11月19日