雑記
雑記


春季大会兼関東大会の予選で自分の娘(次女8番リベロ)のいる八王子実践は、
東京都1位代表で出場を決め、
6/3_4日と埼玉県所沢市民体育館にて試合をしてきました。
結果 5位という結果で終わりました。
残念です・・・・。(´;ω;`)

まだまだ力を出しきれなかった所がありました。
次の試合ではさらに上を目指して頑張ってもらいたいと思います。
次の試合は“インターハイ兼国体予選”になります。
日程は
06/18 王子総合高校 トーナメント戦(3,5,6試合目)
06/25 青山学院大学 記念館青(渋谷) 4チ-ムによる総当り戦(1,2,3試合)
です。
お時間がありましたら是非足を運んでください。
応援のほどよろしくお願いします。
記・森田
2017年6月15日
雑記
弊社には お酒の好きな人が多く
美味しいお酒に詳しい人も多いです。
最近 お気に入りで取り寄せてる焼酎があるので
紹介したいと思います。
鹿児島 にある 明治八年創業の蔵元
和甕を使ったこだわりの芋焼酎を造る老舗
大山甚七商店 の芋焼酎で、
「問わず 語らず 名も無き焼酎」です。

飲んでわかって欲しいからと「製造方法はすべて蔵の秘密とします」
と明記してあるこだわりの逸品で、
原料芋には、地元・南薩産の甘芋「紅さつま」を使用してるとの事です。
味は 上品でふくよかな香りに旨味があり清々しく、口当たり喉越しがいいです。
父の日などに いかがでしょうか。
記・三代川
2017年6月13日
雑記
今年もジューンベリーが赤い実をつけました。
春、桜が終わったころに白い花を咲かせ、ちょうど今頃収穫できます。
しかし、よほど運がよくないと私の口には入りません。
野鳥が狙っていて赤くなるのを見計らって一斉に食べつくします。
今年は日曜日にちょうどめぐり合い近所にも配ることができました。
まるで宝石のような果実で、秋にはきれいな紅葉が楽しめます。

AS
2017年6月8日
雑記
暑くなってきました。
甘い香りのバニラアイスでも食べたい気分です。
バニラ、というのは
メキシコや中央アメリカ原産のラン科の蔓状植物から抽出されたバニリン化合物です。
バニラは 淡い薄緑色の いかにもランらしい形の花が咲くのですが、
なんと花は全くの無臭です。

花の後にバニラの種子(バニラ・ビーンズ)が採れます。
鞘ごと熱いお湯の中にくぐらせ、温かいうちに布にくるんで木箱に詰め、醗酵させます。
その後 昼は天日干し、夜はその熱が逃げないように布にくるむという
発酵・乾燥を繰り返すことによりバニラは熟成されて
バニラ特有の甘い香りのバニラ・ビーンズが出来上がります。
長い行程を経てバニラアイスになるのです、
感謝して、香りを楽しんでいただきたいと思います。
記・三代川
2017年6月1日
雑記
めっきり暑くなりました。
愛犬のために24時間冷房をつける時期です。
さて 先日 すだて漁 に挑戦してきました。
木更津沖で 満潮時の海を生簀で囲い、干潮になるまで待ち
生簀に残った魚やカニを網や手で捕まえる という漁です。


50cmもあるような黒鯛を獲った方もいましたが
私は鯛とコハダを捕まえました。
楽しい海遊びの一日となりました。
帰宅後に 魚を捌くのと 貝の砂出しにはうんざりでしたが
自分で捕まえた鯛のお刺身は最高でした。
記・三代川
2017年5月26日
雑記
5月も半ばになりました。
この時期 道端等で可憐なオレンジ色の花を
よく見かけると思います。

花の名前は「ナガミヒナゲシ」と言います。
実はこの花 国立環境研究所 の 進入生物データベースに載る外来種です。
1個の実から1600個の種を撒き、爆発的に増えます。
栽培は容易く 駆除が難しい というやっかいな花です。

根と葉からは周辺の植物の生育を強く阻害する成分を含んだ
アレロパシーという物質がだされています。
つまり 爆発的にナガミヒナゲシだけが増え、
日本古来の たんぽぽ や スミレ が駆逐されている状況です。
可憐な花ですが 外来種です。
ナガミヒナゲシを見かけたら 摘んで 家に飾るようにしましょう。
駆除して種も撒かれず 家も明るくなりますよ。

記・三代川
2017年5月18日
雑記
竹の子掘り 体験してきました。
早朝の八王子の山の中、涼しい木陰に風が吹き
緑の葉がキラキラと揺れていました。

残念なことに 今年の関東は竹の子が不作だそう、
ニョキニョキ生えている というよりは じっくり探します。
地面が少し盛り上がっている場所を見つけたら ラッキー。
そーっとクワをふるいます。

今日の晩御飯は 竹の子ご飯、竹の子の木の芽和え、若竹煮。
残った竹の子は自家製のメンマにします。
初夏のご馳走、いただきます!!
記・三代川
2017年5月12日
雑記
産地から取り寄せたと言って同僚の竹内さんから
“こしあぶら”を分けてもらいました。

最近話題の“タラの芽”に似た山菜で、独特の香りと味が人気です。
てんぷらがお勧めのようですが、すぐ食べたくてビール片手に軽く茹でて、
ごまドレッシングでいただきました。美味!(この時の脳波を調べたいです)
店頭では手に入らない貴重な山菜です。
5月の連休は“こごみ”“わらび”を採りにいきます。
AS
2017年4月27日
雑記
社員総出で 江戸総鎮守神田明神へ参拝に行って参りました。
今年は 英国マグスティム社も合同です。

神田祭に向け 少し賑やかになっている神田明神ではありますが
人が少ない都会の土曜日の朝、新緑が映えるなか 空気も澄み
きりり と引き締まった心で参拝をして参りました。

気持ちも新たに 頑張ります。
また 神田明神の境内にはポニーがいます。
神馬(しんめ)・神幸号(みゆき)
弊社にとっては とてもありがたい名前のポニーです。
とてもきれいな栗色の毛並みですが 「あし毛」と言われる色種で
だんだん白い毛がはえ、いずれ白馬になるとのことです。

記・三代川
2017年4月27日
雑記
桜も散ってしまいました。
初夏の足音が聞こえてきます。
ですが、その前に、
ソメイヨシノや八重桜が終ったら次は 緑色の桜 を見てみませんか?
御衣黄(ギョイコウ)という栽培品種です。
葉緑体により淡い緑色となった花弁が八重に重なり
少し反り返るように丸く咲く 珍しい品種です。
緑色の花の中央が だんだんとピンクになっていき、
花が散る頃には 緑というよりピンクの桜のようになりますが
その過程でグラデーションになっていく様は
言葉ではいい表せないような美しさです。



他にも 鬱金(ウコン)という黄色い桜も この時期に咲きます。
ぜひ 探してみてはいかがでしょうか
記・三代川
2017年4月21日